• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

神経軸索ガイダンス分子セマフォリンによるがん悪液質制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16964
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

長谷川 拓也  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (80813287)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード悪液質 / セマフォリン
研究実績の概要

本研究では、肺がん骨移植による悪液質モデルマウスを作製し研究を進めている。本モデルでは、情動変化や骨移植による慢性疼痛も併発しており、進行がん患者の病態を忠実に再現していると考えられる。本モデルにおいて、神経軸索の伸長ガイダンス因子であるセマフォリンファミリーがいくつかの組織で変化することを確認しており、がん悪液質の治療標的として有効であるか解明するために研究を進めている。解析を進めたところ、症状の進行とともに数種類のセマフォリンの発現が骨格筋や脂肪組織において変化することが明らかとなった。また、セマフォリンは、その受容体であるプレキシンファミリーに結合することで、シグナルを伝達するが、組織によって結合様式が異なる。プレキシンについても骨格筋及び脂肪組織で発現量の変化を確認したことから、責任受容体がこのメカニズムに関わる可能性が示唆された。また、この現象が他の悪液質モデル(大腸がん悪液質モデルマウス)においても同様に起こっているか確認を行ったところ、共通して変化するセマフォリンとプレキシンを明らかにした。ここで明らかにしたセマフォリンを悪液質において重要な分子であると想定し、遺伝子発現ターゲティングの手法を用いて、その機能を解析している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、予定していなかった大学の広報や入試関係の仕事が入り、その準備に多くの時間がとられたため、行動実験などの時間の確保が難しく研究計画に遅れが生じてしまった。また、治療標的を絞るために他の悪液質モデルマウスも使用して追加の実験を行ったことも遅れてしまった原因である。

今後の研究の推進方策

今までの研究で明らかにした、骨格筋と脂肪組織で変化するセマフォリンとプレキシンを悪液質の進行に重要な分子であると想定し、細胞株、初代培養系、コンディショナルノックアウトマウスなどを使用して悪液質に対する影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

コンディショナルノックアウトマウスの購入のため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肺がん細胞株骨移植による雄性悪液質モデルマウスの性状解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本 蒼、長谷川 拓也、川原 浩一、前田 武彦
    • 学会等名
      第165回新潟薬学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi