• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

骨格筋再生における毛細血管幹細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K16969
研究機関旭川医科大学

研究代表者

鹿野 耕平  旭川医科大学, 大学病院, 診療助教 (10835135)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格筋再生 / 毛細血管周細胞 / Ninjrin1 / サルコペニア / 神経再生
研究実績の概要

(1)毛細血管幹細胞(CapSCs)の組織内導入による優れた骨格筋再生能を明らかにした;我々は末梢組織の毛細血管の周細胞(PCs)の中から新規の毛細血管幹細胞(CapSCs)を発見した。その中で、骨格筋再生や筋維持におけるCapSCsの役割を解明するため、挫滅骨格筋再生や筋ジストロフィー症マウスに対して培養調整したCapSCsを組織内移植により、優れた骨格筋再生作用や病態改善効果を明らかにした。
(2)内因性周細胞(PCs)は、筋線維分化と神経分化能をもつ知見を得た;上記で明らかにしたことは、外因性のCapSCsによる骨格筋組織再生能であり、筋組織内に内在するCapSCsが、同様の効果があるのか不明であった。そこで、PCsが形質変化(分化)しても組織内で追跡できるLineage tracing マウス(NG2-CreERT/tdTomatoマウス)の骨格筋組織を観察すると、内因性のPCsが骨格筋線維や神経線維に分化する所見が得られた。内因性のPCsの中で、筋線維再生と神経再生に関わる細胞として、これまでの知見からCapSCsが想定された。
(3)PCsやCapSCsの血管成熟化や神経再生に関与する因子Ninjurin1;血管内皮(endothelial cells; ECs)とPCsとの接着を介して成熟した毛細血管の形成を誘導する‘PCsに発現する因子’=Ninj1を見出し、PCs特異的Ninj1欠損誘導するマウスを用いて、虚血組織での還流改善に重要な役割を持つことを明らかにした。また、PCsの一種であるCapSCsに発現しているNinj1は、同細胞の神経分化能に不可欠であり、障害末梢神経の再生に重要な役割を果たすことを明らかにした。さらにPCs特異的Ninj1欠損誘導するマウスを筋障害する実験により、Ninj1が筋再生に重要な役割をもつことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Pericyte-specific deletion of ninjurin-1 induces fragile vasa vasorum formation and enhances intimal hyperplasia of injured vasculature2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Kiwamu、Kano Kohei、Minoshima Akiho、Hayasaka Taiki、Yamauchi Atsushi、Tatsukawa Takamitsu、Matsuo Risa、Yoshida Yuri、Tomita Yui、Kabara Maki、Nakagawa Naoki、Takehara Naofumi、Hasebe Naoyuki、Kawabe Jun-Ichi
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology

      巻: 320 ページ: H2438~H2447

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00931.2020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi