• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

筋強直性ジストロフィーにおけるRNA制御を介した腫瘍発生機構の解明と治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K16970
研究機関筑波大学

研究代表者

塩谷 彩子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60622735)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード筋緊張性ジストロフィー / 腫瘍 / トリプレットリピート
研究実績の概要

筋強直性ジストロフィー1型(myotonic dystrophy: DM)は成人で最も頻度の高い筋ジストロフィーである.DMには遺伝学的に2つの病型があり、日本人のほとんどが1 型(Myotonic Dystrophy type1: DM1)である.臨床症状として、筋力低下や筋萎縮、筋強直現象などの四肢筋症状のみならず、心病変(心筋障害、不整脈)、中枢神経症状(認知機能低下、性格変化、傾眠)、内分泌異常(耐糖能障害、高脂血症)、眼病変 (白内障、網膜変性症、眼瞼下垂)、耳鼻科病変(感音声難聴)、消化器症状(嚥下障害、胃拡張)、呼吸器障害(肺胞低換気、睡眠時無呼吸症候群)など多くの臓器症状を呈する。また、西洋斧様顔貌や前頭部脱毛などの特徴的な顔貌も認められる。これらの症状の出現は個人差が大きく、出生時から症状が見られる先天性筋強 直性ジストロフィーから成人まで症状に気がつかない軽症者までの幅がある。
DM1の責任遺伝子は19番染色体上の筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(DMPK)であり、DMPK遺伝子の3’非 翻訳領域に存在するCTG三塩基からなる繰り返し配列(トリプレット・リピート)に異常伸長が認められる.また、最近ではRNAのスプライシング異常も注目されている。また、CTGリピートの繰 り返し配列が長いほど発症年齢が早期となり、重症になることが知られている(表現促進現象)。 一方でDM1患者では良悪性を問わず腫瘍の発症リスクが上昇することが知られているが、その原因は明らかとなっていない。本研究では腫瘍組織検体を用いて、 CTGリピート解析を行い、DM1における腫瘍化と配列の伸長との関連の検討、腫瘍化因子の同定を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究責任者の休職や異動があり、遂行困難な期間があった.
今年度より、凍結組織を用いたリピート確認を再開する方針である。

今後の研究の推進方策

現在良性腫瘍2検体の凍結組織を確認している。この検体に対して、サザンブロット法を用いたリピート確認を予定している。

次年度使用額が生じた理由

休職及び異動により、補助事業中断の期間が生じたため

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi