• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

TROY関連遺伝子は大腸癌の再発予測マーカーとして有用か?

研究課題

研究課題/領域番号 19K16980
研究機関山口大学

研究代表者

西岡 光昭  山口大学, 医学部附属病院, 副臨床・衛生検査技師長 (70738963)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードTROY / LGR5 / 大腸癌
研究実績の概要

本研究では、ステージII、III大腸癌の新規再発予測マーカーの確立を目指して研究を行っている。これまでの我々の研究で、TROY遺伝子・LGR5遺伝子に着目して研究を行っている。ヒト大腸癌細胞株であるHCT116細胞を用いて作製したTROY遺伝子・LGR5遺伝子過剰発現細胞株から細胞浸潤能・細胞増殖能・細胞遊走能のin vitro実験を実施した。細胞増殖能の実験結果ではTROY遺伝子・LGR5遺伝子が共に過剰発現している細胞とTROY遺伝子またはLGR5遺伝子のどちらかの遺伝子のみ過剰発現している細胞、そしてMockで比較した。TROY遺伝子に関しては2つのバリアントに関しても過剰発現細胞を作製した。この実験から、有意な結果を得ることができ、これまで報告がない大きな成果と考えられる。細胞浸潤能と細胞遊走能に関してもある一定の結果を得ることができた。これらの結果から、この2つの遺伝子は大腸癌進展に寄与する分子であることが判明した。この2つの分子の関連性やそのメカニズムを解明する必要がある。更にはin vitro実験で有意な差をもたらした細胞株のRNAを用いてマイクロアレイ解析を実施した。マイクロアレイ解析結果はまだであるが、その結果によって、TROY遺伝子・LGR5遺伝子関連の分子をピックアップし、臨床検体を用いた解析を実施予定である。また、マウスを用いたin vivo実験やオルガノイド技術を用いた実験も計画中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度にTROY遺伝子・LGR5遺伝子過剰発現細胞株の作製を再度行ったため、少し進捗が遅れた。その後、新たに別の細胞株から過剰発現細胞を作製し、in vtro実験を実施した。マウスを用いたin vivo実験をするまでに至らなかった点がやや遅れている原因である。

今後の研究の推進方策

2021年度にマウスのin vivo実験及び臨床検体を用いた発現解析を実施する。2021年度に実施予定のオルガノイド研究も2021年度中に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

マイクロアレイ解析の依頼を3月に行ったため、その支払いが年度をまたいで2021年度に支払うことになり、その額が次年度の使用額として計上された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] What is the best wavelength for the measurement of hemolysis index?2020

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro Akiyo、Nishioka Mitsuaki、Morishige Akihiro、Kawano Reo、Kobayashi Toshihiko、Fujinaga Aki、Takagi Fumiya、Kogo Tomihisa、Morikawa Yuki、Okayama Naoko、Mizuno Hidekazu、Aihara Masamune、Suehiro Yutaka、Yamasaki Takahiro
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 510 ページ: 15~20

    • DOI

      10.1016/j.cca.2020.06.046

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi