• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「血小板内シグナル伝達と巨核球分化」2つに機能するPBX2分子の新規機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16984
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小浜 祐行  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 臨床検査技師 (50837276)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血小板 / 血小板機能異常症 / PBX2
研究成果の概要

本研究は、診断に至らない出血傾向を呈する症例において、同一家系内エクソーム解析により発見したPBX2を責任遺伝子とし原因解明を試みるものである。患者の血小板凝集能試験は、ADP刺激での半減と、EPI刺激での欠如を認めた。洗浄血小板を用いて血小板活性化表面マーカーであるCD62P、PAC-Iを測定した結果、患者のTRAPおよびEPI刺激後のPAC-Iの発現率が、対照と比較し3分の1低下していた。
以上より、アデニル酸シクラーゼサイクル(AC)活性化後の経路内にPBX2が関与している可能性が示唆され、血小板内シグナル経路内に、PBX2を介した新規経路の存在をより高める結果が得られた。

自由記述の分野

内科学一般関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本症例にて発見されたPBX2分子異常は世界初の報告である。
血小板凝集能試験結果および、洗浄血小板を用いた血小板活性化表面マーカーであるCD62P、PAC-I発現率の測定結果から得られた研究成果は、PBX2が血小板内シグナル経路のアデニル酸シクラーゼサイクル(AC)活性化後の経路内に関与する新たな知見へと繋がったことから、本邦における診断に至らない止血異常を有する血小板機能異常症患者の血小板機能の解明において、社会的意義は高いと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi