研究課題
本研究を通して、冠動脈壁ずり応力(WSS)の解析が可能な数値流体解析モデル(CFD)を開発し、石灰化結節病変の形態、壁ずり応力、内皮障害、血小板活性の関係を明らかにし、末期腎不全患者における冠動脈イベント発症機序を解明することを目指している。2019年度は生体内での石灰化結節病変の診断アルゴリズムの開発を行った。具体的な方法は、急性心筋梗塞症例に対して、冠動脈血行再建術治療時に光干渉断層法(OCT)、ならびに近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS)を用いた冠動脈責任病変における組織形態の評価を行った。上記の異なる特性をもつ血管内イメージングデバイスを用いることでより正確な診断アルゴリズムの開発を試みた。急性心筋梗塞の成因の一つである石灰化結節を正確に生体内で同定するアルゴリズムの作成に成功した。2020年度は、上記アルゴリズムを通して、急性心筋梗塞の成因として重要である石灰化結節の冠動脈形態性状ならびに組織性状を同定した。さらには、微小循環障害の影響を評価する目的で、対象患者に対して心臓MRI検査を施行し、脂質含有量が微小循環障害の発生に強く影響することを同定した。上記内容を循環器雑誌Eurointerventionに投稿した。2021年度は、上記アルゴリズムを通して、石灰化結節を起因とする急性心筋梗塞症例の予後を追跡した。上記の結果、脂質含有量に富んだ石灰化結節症例の予後は不良であることを学術誌に投稿している。
3: やや遅れている
冠動脈壁ずり応力(WSS)の解析が可能な数値流体解析モデル(CFD)を開発し、石灰化結節病変の形態、壁ずり応力、内皮障害、血小板活性の関係を明らかにし、末期腎不全患者における冠動脈イベント発症機序を解明することを目指している。初年度である2019年、急性心筋梗塞の成因の一つである石灰化結節を正確に生体内で同定する方法の開発を目指し、三次元光干渉断層法(OCT)に加えて近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS)を用いたアルゴリズムの作成に成功した。アルゴリズムの診断精度を評価にも成功した。上記結果から石灰化結節の形態特性を評価し、CFDモデルの開発に当たった。しかしながら、3D-OCT画像の描出の問題から、断念している。石灰化病変における冠動脈イベント発症機序の解明は困難と判定した。本研究の方向性として、石灰化結節の生体内での正確な同定アルゴリズムの作成、診断、予後解明とした。
光干渉断層法(OCT)に加えて近赤外線スペクトロスコピー法(NIRS)を用いたアルゴリズムを基に石灰化結節の同定を行い、石灰化病変における冠動脈イベント発症リスクの解明、予後解明を2022年度に行う。
本年度はコロナの影響にて国際学会への参加がないため、旅費に使用する予定であった予算がそのまま残ったため。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)
JACC Cardiovasc Imaging.
巻: 14 ページ: 1440-50
10.1016/j.jcmg.2020.08.030.
EuroIntervention
巻: 17 ページ: e999-1006
10.4244/EIJ-D-20-01421