• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

足趾レイノー現象に用いる経穴の解剖学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K16993
研究機関愛知医科大学

研究代表者

梅本 佳納榮  愛知医科大学, 医学部, 助教 (80824945)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード経穴 / 前脛骨動脈 / 末梢神経 / 血管枝
研究実績の概要

四肢末梢の動脈が発作性に攣縮して末梢循環障害が起こり、チアノーゼ、冷感、疼痛を自覚するレイノー現象は、しばしば難治性である。レイノー現象に対する治療として、保存療法、血管拡張剤の投与、物理療法、胸腔鏡下交感神経切除術などが行われているが、患者の満足が十分得られる治療法はない。これまで同現象に対して経穴に鍼灸刺激を行うことによる鍼灸治療の有用性が報告されており、レイノー現象などの末梢循環障害に対しては、動脈の近傍に位置する経穴へ鍼刺激を行うことが多い。動脈には脊髄神経の枝が分布しており、vascular nerve(血管枝)と呼ばれている。血管枝は交感神経線維を含むことが明らかとなっており、血管の収縮に関与すると考えられている。
申請者は、これまで、橈骨神経浅枝から分岐する血管枝が第1・2中手骨底間(合谷穴)を走行する橈骨動脈に限局して分布することを明らかにし、合谷穴に対する鍼灸刺激が、手指のレイノー現象の改善に有効であることを解剖学的に示唆した。一方、足趾レイノー現象に対する治療には、第1・2中足骨底間に位置し、足背動脈に近接している太衝穴が用いられる。太衝穴は深腓骨神経の支配領域に位置している。そのため、申請者は2019年度から深腓骨神経から分岐する血管枝と太衝穴との関係を調査し、40肢すべてにおいて、太衝穴には足背動脈が走行し、深腓骨神経の血管枝が限局することを明らかにした。さらに、下腿を走行する前脛骨動脈に分布する血管枝を調査し、40肢すべてにおいて、深腓骨神経の血管枝が前脛骨動脈に分布することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nerve branches to the anterior tibial artery: Clinical application2022

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Kanae、Otsuka Shun、Mizuno Daisuke、Nanizawa Eri、Fukushige Kaori、Hatayama Naoyuki、Naito Munekazu
    • 雑誌名

      Clinical Anatomy

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/ca.23868

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific acupuncture stimulation of Shenshu (BL23) affects sympathetic nervous activity-associated plasma renin concentration changes2022

    • 著者名/発表者名
      Kanae Umemoto, Tomoya Hayashi, Kaori Fukushige, Shuichi Hirai, Hayato Terayama, Kou Sakabe, Munekazu Naito
    • 雑誌名

      J Tradit Chin Med

      巻: 42(2) ページ: 250-255

    • 査読あり
  • [学会発表] A case of the sural nerve communicating with the posterior femoral cutaneous nerve2021

    • 著者名/発表者名
      Kanae Umemoto, Daisuke Kiyoshima, Ning Qu, Kaori Suyama, Kou Sakabe, Shogo Hayashi
    • 学会等名
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi