• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

進行性パーキンソン病マーモセットモデルの作成および評価系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17006
研究機関大阪大学

研究代表者

藪本 大紀  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (20774227)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードParkinson's Disease / synuclein / fibril / Marmoset / MarmoDetector / 筋強剛測定装置
研究実績の概要

本研究はマーモセットを用いてヒトPDの発症起点と同じPDモデルを作成する。αsynucleinが神経細胞内に凝集体を形成し、神経変性を引き起こすため、この凝集体を用いたPDモデルを作成する。新規開発MarmoDetectorによる動作解析、生化学、病理学的解析で治療薬効果判定システムを作成し、新規薬剤の評価系への臨床応用をすすめる。
①G51Dfibril投与モデルに対する実験 G51D変異αシヌクレインfibrilをマーモセットの左線条体に直接投与し、ヒトPDの病態に基づいた緩徐進行性のPDモデルマーモセットを作成する方法を確立している。実験に必要な個体数に対して投与を行った。寡動をMarmoDetectorで測定した。L-dopaといった薬剤に対する反応性を確認した。筋強剛の有無を確認した。各個体について、これら症状経過の経時的な推移を測定した。
②6-OHDAモデルの作成 陽性対照として6‐OHDAをマーモセット左線条体に直接投与することで6‐OHDAによるPDモデルマーモセットを作成した。G51Dモデルとの比較のために、MarmoDetector測定、L-dopa反応性の確認、筋強剛の有無の評価を行った。陽性対照に必要な例数に対してこれらの症状を経時的に確認した。
③MarmoDetectorについて 寡動の評価に対してMarmoDetectorを用いている。共同研究先でMarmoDetetorが使用できるようにセットアップを行った。
④筋強剛測定装置の精度確認 これらのモデルの症状評価のため筋強剛測定装置を開発している。共同研究先のPDモデルマーモセットを用いて、筋強剛を検出できた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi