• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳梗塞グリア瘢痕におけるヒト特異的な組織修復・炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17011
研究機関九州大学

研究代表者

司城 昌大  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80822155)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳梗塞 / グリア瘢痕 / アストロサイト / ミクログリア / アネキシン / ANXA1
研究実績の概要

令和元年度において、種々の脳梗塞形成時期から成るヒト脳梗塞組織切片(剖検組織14症例20標本、手術組織10症例10標本)及び非虚血病変組織切片(病理解剖組織は対応する14症例14標本、手術組織8症例8標本)を作製し、免疫組織化学染色法で標的蛋白分布(ANXA1、アストロサイト形態・機能標識蛋白、ミクログリア形態・機能標識蛋白など)を詳細に解析した。
その結果、ANXA1蛋白はヒト脳梗塞辺縁の反応性アストロサイトにおいて、細胞体や腫大細胞突起の表面に水チャネル(aquaporin 4:AQP4)、グルタミン酸輸送蛋白(excitatory amino acid transporter 1: EAAT1)と共局在することを見出した。非虚血部ではANXA1とAQP4ないしEAAT1の共局在はほとんど見られないことから、脳梗塞時に生ずる浮腫や過剰なグルタミン酸にアストロサイトが応答し、ANXA1の発現を亢進している可能性がある。マウスを用いた脳梗塞モデルでは反応性アストロサイトにおけるANXA1陽性所見は報告がなく、ヒト脳におけるユニークな動的変化として注目される。さらにミクログリア/マクロファージに関する新知見として、梗塞内部において、泡沫状マクロファージにはANXA1が高発現した一方で、TMEM119陽性組織常在性ミクログリアではANXA1発現は亢進せず、炎症担当細胞においてはその組織起源や機能に応じてANXA1応答が異なることが示めされた。これらの結果を米国神経病理学会誌であるJournal of Neuropathology and Experimental Neurology (Impact Factor 3.46)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト脳梗塞での組織学的解析を進め、アストロサイトおよびマクロファージにおけるANXA1発現様式を解明し、学術論文として発表した。さらにミクログリアの形態的な表現型解析に関して、正常ヒト脳の組織標本を用いて、種々の機能標識蛋白(Iba-1:全ミクログリア・マクロファージ、TMEM119:組織常在ミクログリア、HLA-DR:障害性ミクログリア、CD163:組織保護性ミクログリア)の免疫組織化学染色法の至適条件ならびに標識細胞密度の定量評価手法の構築をほぼ完了した。

今後の研究の推進方策

現在、COVID-19への対応のため、交配や遺伝子導入などの長期間を要する動物実験が実施困難な状況にある。このため当面はヒト病理標本を用いた組織学的解析、およびヒト・マウス由来細胞を用いた生化学的解析を重点的に進める。
令和2年度の目標として、(1)引き続きヒト脳梗塞標本の組織学的解析を進める。主に脳梗塞時の組織保護機構とANXA1発現様式の関連性を追求すべく、細胞生存因子との発現相関性や炎症制御細胞(制御性T細胞や組織保護性ミクログリアなど)分布の解析を試みる。必要に応じて解析症例数の更なる増加を図る(剖検症例・手術症例ともに最大で各40例を予定)。(2) U373MG株を用いた生化学的解析手法(定量PCR法やウェスタンブロット法によるANXA1遺伝子・蛋白検出)の確立を目指す。それを基盤として、虚血環境模倣を含めた刺激実験(低酸素負荷:BIONIX低酸素培養キットを使用、低グルコース負荷、グルタミン酸過剰負荷、LPSや免疫調整因子の負荷)を実施し、ANXA1発現規定因子の同定や種々の細胞機能(生存・形態変化など)との関連性の究明を目指す。
令和3年度の目標として、ヒトないしマウスアストロサイト初代継代細胞で各種刺激実験を行い、ANXA1挙動の検証や種間の挙動差異を比較する。さらにANXA1遺伝子強制抑制実験を行い、各種刺激に対する反応変化を評価し、アストロサイトにおけるANXA1の機能同定を目指す。動物実験に関しては、C57/BL6野生型マウスにおける脳梗塞モデル(中大脳動脈永久閉塞)の作出手技の習熟、ならびに野生型マウスにおけるAnxa1の分子生物学的動態、発現細胞の病理組織学的挙動の検証を目指す。状況に応じて、Anxa1遺伝子改変実験も実施すべく環境調整を試みる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Upregulation of Annexin A1 in Reactive Astrocytes and Its Subtle Induction in Microglia at the Boundaries of Human Brain Infarcts2019

    • 著者名/発表者名
      Shijo Masahiro、Hamasaki Hideomi、Honda Hiroyuki、Suzuki Satoshi O、Tachibana Masaki、Ago Tetsuro、Kitazono Takanari、Iihara Koji、Iwaki Toru
    • 雑誌名

      Journal of Neuropathology & Experimental Neurology

      巻: 78 ページ: 961~970

    • DOI

      10.1093/jnen/nlz079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequent Detection of Pituitary-Derived PrPres in Human Prion Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Hiroyuki、Matsumoto Masaki、Shijo Masahiro、Hamasaki Hideomi、Sadashima Shoko、Suzuki Satoshi O、Aishima Shinichi、Kai Keita、Nakayama Keiichi I、Sasagasako Naokazu、Iwaki Toru
    • 雑誌名

      Journal of Neuropathology & Experimental Neurology

      巻: 78 ページ: 922~929

    • DOI

      10.1093/jnen/nlz075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tauopathy in basal ganglia involvement is exacerbated in a subset of patients with Alzheimer's disease: The Hisayama study2019

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki Hideomi、Honda Hiroyuki、Suzuki Satoshi O.、Shijo Masahiro、Ohara Tomoyuki、Hatabe Yozo、Okamoto Tsuyoshi、Ninomiya Toshiharu、Iwaki Toru
    • 雑誌名

      Alzheimer's & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring

      巻: 11 ページ: 415~423

    • DOI

      10.1016/j.dadm.2019.04.008

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト脳梗塞巣辺縁のアストロサイトにおけるAnnxin A1蛋白発現亢進およびその挙動2019

    • 著者名/発表者名
      司城昌大,濱﨑英臣,本田裕之,鈴木諭,西村中,有村公一,溝口昌弘,飯原弘二,岩城徹
    • 学会等名
      第60回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] ADEM様病変を呈した抗MOG抗体関連疾患の1生検例2019

    • 著者名/発表者名
      成毛哲思,橋本智代,稲葉優奈,島尻正平,司城昌大,岩中行己男,岡田和将,久岡正典,三須建郎,岩城徹,足立弘明
    • 学会等名
      第60回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] ダビガトラン内服中に頚髄硬膜部血腫を来した1例2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋栞奈,司城昌大,安部大介,鶴崎雄一郎,有廣昇司
    • 学会等名
      第328回日本内科学会九州地方会
  • [学会発表] dual PLD法を用いたASL MRI灌流画像によるCEA術後過灌流予測の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      芳賀整,井上大輔,徳永聡,白水寛理,安部大介,司城昌大,鶴崎雄一郎,有廣昇司,森岡隆人
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会学術集会
  • [学会発表] Posterior ascending artery より Onyx TAE を施行した椎骨動静脈瘻の一例2019

    • 著者名/発表者名
      徳永聡,鶴崎雄一郎,白水寛理,井上大輔,安部大介,司城昌大,有廣昇司,芳賀整
    • 学会等名
      第132回日本脳神経外科学会九州支部会
  • [学会発表] 症候性の両側内頚動脈狭窄症に対しStaged angioplastyと頚動脈内膜剥離術を行った一例2019

    • 著者名/発表者名
      鶴崎雄一郎,徳永聡,安部大介,白水寛理,司城昌大,井上大輔,芳賀整,有廣昇司
    • 学会等名
      第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi