• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

レム睡眠行動異常症の軽度運動機能障害に着目した神経変性疾患の早期診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17015
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山田 剛平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20834641)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード軽度運動機能障害
研究実績の概要

本年度はCOVID-19感染流行の影響もあり、被検者のリクルートや経過観察目的の再評価が困難であったため、研究が遂行できませんでした。引き続き大学病院と連携をとりながら、予定していた研究を継続します。初期評価としてすでに拡散テンソル画像や3D-T1画像を健常者、レム睡眠行動異常患者ともに撮影しておりますがデータの解析ができていないため、TractographyやVBMの解析を再開する予定です。構造画像の解析結果と、軽度運動機能障害、安静時機能的MRI画像の解析結果、ドパミントランスポーターイメージングの解析結果との関連性について検討します。こうした解析をもとに、指タッピング運動で定義した軽度運動機能障害の背景には脳のどのような構造・機能異常があるかどうかを評価します。書字評価も実施しておりますが解析未実施のため、現在収集しているパーキンソン病患者のデータも活用し、書字にも軽度運動機能障害が反映されていないかどうか解析を進めます。また勤務施設ではレム睡眠行動異常症の患者がいないため、レム睡眠行動異常症以外の神経疾患患者でも指タッピングのデータを収集し、他の神経疾患における軽度運動機能障害の意義も見出します。研究の目的が変性疾患の早期診断であるため、病院で実施される検診と組み合わせ、自覚症状のない潜在疾患の検出方法も模索します。早期診断にとどまらず、手指の運動機能評価が神経疾患の予後予測や治療効果判定にも応用できないかどうか検討します。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究担当者の不足、COVID-19感染の流行もあり、被検者のリクルートに難渋している。

今後の研究の推進方策

大学病院に週1回出向し、研究を推進する予定です。またレム睡眠行動異常症に限らず神経疾患全般に対し軽度運動機能障害の意義を見出します。神経疾患の早期診断だけではなく、治療効果の判定や予後予測に使えないかどうか各種の神経疾患を対象にデータを収集します。

次年度使用額が生じた理由

研究が遅れているため

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Herpes Zoster Brachial Plexopathy with a Dorsal Horn Lesion2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Gohei、Toyoda Takanari、Katada Eiichi、Matsukawa Noriyuki
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7171-21

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical characteristics of painless legs and moving toes syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Gohei Yamada
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 帯状疱疹に関連した腕神経叢障害の一例2020

    • 著者名/発表者名
      山田 剛平
    • 学会等名
      第50回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] Disproportionately enlarged subarachnoid-space hydrocephalus and striatal dopaminergic dysfunction2020

    • 著者名/発表者名
      Gohei Yamada
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 後頭神経痛様の疼痛を発症した後脊髄動脈症候群の1例2020

    • 著者名/発表者名
      山田 剛平
    • 学会等名
      STROKE 2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi