• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

難治性ADHDの新規治療・『ニューロフィードバック経頭蓋直流電気刺激法』の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17016
研究機関自治医科大学

研究代表者

門田 行史  自治医科大学, 医学部, 准教授 (80382951)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードADHD / ASD / 薬効応答 / tDCS / 光トポグラフィー
研究実績の概要

本提案では、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)と呼ばれる、頭に微弱な電流を通すことにより、脳神経活動を変化させる方法を用いて発達障害の代表疾患であるADHD(注意欠如多動症)の脳病変を改善させる方法を開発することが目的である。そのために、先行研究において、ADHDの治療薬剤のターゲットとなる脳の局在部位を薬効応答から同定した。
しかし、近年、DXM-5診断基準において、ADHDの併存症として認められたASD(自閉スペクトラム症・合併率は10-50%と報告されている)の病態の有無によって薬物治療反応性が異なることが2019年から2020年にかけての本提案者の研究成果から明らかとなった。具体的には、現在はADHDのASD併存、非併存の郡を分けて薬物応答の検証した結果、ADHDの代表的治療薬である塩酸メチルフェニデートに関する薬物応答について、各群が持つ特異的な変化を明らかにした。本研究成果は、世界で初めての報告であり、プレスリリースをしたSutoko S, Monden Y, et al., Front Hum Neurosci. 2019 PMID: 30800062)。これらの成果を踏まえ、本年度から、ASD併存、非併存のADHDを対象に、それぞれが持つ異なる脳病変をターゲットとして、当初から目的としている、tDCS刺激条件の最適化を可能とする『ニューロフィードバックtDCS刺激法』を開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ADHD治療薬である塩酸メチルフェニデート内服前後では、ASDの併存と非併存で逆の変化をきたすことを世界で初めて明らかにしたSutoko S, Monden Y, et al., Front Hum Neurosci. 2019 PMID: 30800062。この成果から、ADHDにASDが非依存している場合とそうでない場合における、異なるtDCS介入方法について明らかとなった。

今後の研究の推進方策

明らかとなったADHD(ASD併存、非併存群)を対象にtDCS介入を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

光トポグラフィー関連物品には人件費は発生しなかったため、次年度使用額が使用時なかった。統計解析用PC、HDの購入に補填する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Atypical Dynamic-Connectivity Recruitment in Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Children: An Insight Into Task-Based Dynamic Connectivity Through an fNIRS Study2020

    • 著者名/発表者名
      Sutoko Stephanie、Monden Yukifumi、Tokuda Tatsuya、Ikeda Takahiro、Nagashima Masako、Funane Tsukasa、Atsumori Hirokazu、Kiguchi Masashi、Maki Atsushi、Yamagata Takanori、Dan Ippeita
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 14 ページ: 10-15

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.00003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does culture shape face perception in autism? Cross‐cultural evidence of the own‐race advantage from the UK and Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hanley, M., Riby, DM.*., Derges, M-J., Douligeri, A., Philyaw, Z., Ikeda, T., Monden, Y., Shimoizumi, H., Yamagata, T.,Hirai, M
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: 5 ページ: 10-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serum and cerebrospinal fluid cytokines in children with acute encephalopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Yuta、Morimoto Akira、Oh Yukiko、Furukawa Rieko、Wakabayashi Kei、Monden Yukifumi、Osaka Hitoshi、Yamagata Takanori
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 42 ページ: 185~191

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2019.11.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct Methylphenidate-Evoked Response Measured Using Functional Near-Infrared Spectroscopy During Go/No-Go Task as a Supporting Differential Diagnostic Tool Between Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Autism Spectrum Disorder Comorbid Children2019

    • 著者名/発表者名
      Sutoko Stephanie、Monden Yukifumi、Tokuda Tatsuya、Ikeda Takahiro、Nagashima Masako、Kiguchi Masashi、Maki Atsushi、Yamagata Takanori、Dan Ippeita
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 13 ページ: 5-8

    • DOI

      10.3389/fnhum.2019.00007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring attentive task-based connectivity for screening attention deficit/hyperactivity disorder children: a functional near-infrared spectroscopy study2019

    • 著者名/発表者名
      Sutoko Stephanie、Monden Yukifumi、Tokuda Tatsuya、Ikeda Takahiro、Nagashima Masako、Funane Tsukasa、Sato Hiroki、Kiguchi Masashi、Maki Atsushi、Yamagata Takanori、Dan Ippeita
    • 雑誌名

      Neurophotonics

      巻: 6 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.NPh.6.4.045013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NIRSを用いた小児発達障がい研究-疾病理解や治療効果判定ツールの確率を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      門田行史
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光トポグラフィーを用いた治療前後の脳機能変化からみる病態可視化・疾病理解2019

    • 著者名/発表者名
      門田行史
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会 日立製作所シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害の診療と対応~かかりつけ医に期待する家族支援と地域連携~2019

    • 著者名/発表者名
      門田行史
    • 学会等名
      令和元年栃木県かかりつけ医等発達障害対応向上研修
    • 招待講演
  • [備考] 門田研究室

    • URL

      http://ped-brain-lab.xii.jp/wp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi