• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

β1インテグリン-pMLC内皮透過性制御シグナルによる新規神経疾患治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17018
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊澤 良兼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90468471)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード血管透過性 / 血液脳関門 / タイトジャンクション / β1インテグリン / neurovascular unit / 脳血管障害
研究成果の概要

RITCもしくはTRITCの蛍光強度の増強・減弱の経時変化を半定量化し解析した。脳虚血モデル、およびトロンビン・β1インテグリン阻害抗体の脳皮質下注入モデルのいずれにおいても、コントロール群と比較して、有意な血管透過性亢進を認めなかった。この理由として、マウス個体ごとの梗塞巣サイズの変動や、トロンビン・β1インテグリン阻害抗体・生理食塩水のstereotaxic injection後にてんかん発作様の症状を認めることがあり、マウス毎に血管外漏出レベルのばらつきが大きくなったことに起因すると考えられた。さらなる評価のため、サンプル数の増加や、実験手法の改善等を検討中である。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞、脳出血、脳血管性認知症、そのほか様々な神経疾患では、脳血管の構造の脆弱化をきっかけとして、脳神経組織の機能障害が進むことが知られている。しかし、脳血管の脆弱化を示す一つの指標である「血管透過性亢進」のメカニズムは十分に解明されていない。当研究によりマウスの脳の血管透過性の変化を、生存した状態で連続的に観察する手法が確立された。今後、神経疾患の治療法開発の動物モデルとして応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi