• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳梗塞後慢性期における新規治療としてのグリア細胞由来エクソソームの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17020
研究機関順天堂大学

研究代表者

平 健一郎  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60821725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血清由来エクソソーム / 脳梗塞慢性期 / 軸索再生 / Glia-Neuron interactions
研究実績の概要

本研究ではグリア細胞由来エクソソームによる、脳梗塞後軸索再生効果のメカニズムの解明を目指し特定のmiRNAを同定することでmiRNAによる分子病態機構を検討した。しかし十分な結果が得られなかったため、グリア細胞由来ではなく脳梗塞後全身の臓器から分泌されるエクソソームに着目し、全血血清由来エクソソームによる脳梗塞後機能改善効果を検討した。前年度の成果より、永久的middle cerebral artery occlusion(MCAO)28日後における神経徴候と運動機能はいずれも3-day-exo群と28-day-exo群においてVehicle群に比べ有意な改善を認めたため、脳梗塞周囲のperi-infarct areaにおける神経再生、アストロサイトの変化を検討したところ、pNFH、npNFH陽性細胞は3-day-exo群と28-day-exo群でVehicle群に比べ有意に増加した。一方神経障害作用を持つC3d陽性アストロサイトは各エクソソーム投与群でVehicle群に比べ有意に減少し、神経保護効果を持つS100A10陽性アストロサイトは各エクソソーム投与群でVehicle群に比べ有意に増加した。初代アストロサイト培養においてもC3d陽性A1アストロサイトはOGD群で有意に増加し、各エクソソーム投与群で減少した。S100A10陽性A2アストロサイトはOGD群で有意に減少し、3-day-exo群と28-day-exo群で増加した。以上より、3-day-exoと28-day-exoは軸索再生効果とC3d陽性A1アストロサイトの減少、S100A10陽性A2アストロサイトの増加に関連し、機能回復効果に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Serum-derived exosomes treatment for functional recovery after experimental stroke2022

    • 著者名/発表者名
      平 健一郎
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] Serum-derived exosomes treatment for functional recovery after stroke2021

    • 著者名/発表者名
      平 健一郎
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 脳梗塞慢性期における新規治療としてのエクソソームの検討2021

    • 著者名/発表者名
      平 健一郎
    • 学会等名
      第64回日本脳循環代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi