• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

髄液シヌクレイン凝集体測定を利用したパーキンソン病の病理学的マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17034
研究機関大阪大学

研究代表者

角田 渓太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20815500)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードα-シヌクレイン / パーキンソン病 / レビー小体 / マウスモデル / 髄液
研究実績の概要

本研究はαーシヌクレイン凝集体の蓄積を髄液から超音波による増幅法で検出し、脳内の蓄積の程度との相関を直接的に示すことを目的としている。本年度は細胞モデルの構築とマウスモデルからの髄液回収を行った。
細胞モデルではαーシヌクレイン過剰発現細胞を用いて、凝集過程をリアルタイムに観察することに成功した。外来の凝集体が内在の凝集を誘導する過程を超解像顕微鏡を用いて可視化することができ、凝集が開始されやすい細胞内分画を発見した。今後、凝集伝播のメカニズムに迫ることが期待される。またこの系を用いて凝集を誘導しやすいαーシヌクレイン凝集体を構造多型や変異型あるいは断片化シヌクレインなど種々の凝集物を用いて検討を行った。また凝集体を自発的に形成する細胞系を用意すべく、変異型αーシヌクレインの導入や断片化αーシヌクレイン発現細胞などを樹立した。同時に培養液からのαーシヌクレイン凝集の程度の評価を行っているが、自発的にαーシヌクレイン凝集が起きるモデルはできておらず今後の課題である。
マウスモデルでは大後頭孔上で髄膜を露出させ、穿刺した後にピペットを用いて回収する手法により髄液の回収を行った。まず探索的に変異αーシヌクレイン発現マウスと野生型マウスの髄液を横断的に回収し、αーシヌクレイン凝集体の蓄積量の評価を行った。当初は髄液回収にあたり血液のコンタミネーションが非常に問題となった。赤血球中にはαーシヌクレインが多量に含まれるため、手技の改善・熟練が必要であった。手技を重ねて安定的に回収ができるようになった。髄液αーシヌクレイン凝集性の差異をモデルマウスと野生型マウスで見いだすには至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験施設改修にあたり、当実験に使用できるマウスの飼育環境が制限された。次年度には新施設への移転が完了する予定であるが、現在の仮環境からマウスを戻すことはできず胚凍結を行うとともに限定的な数で検討実験を行った。

今後の研究の推進方策

髄液αーシヌクレイン凝集性の差異をモデルマウスと野生型マウスで見いだすには至っておらず、動物数を増やして適切な評価時期を再検討する。これにより差異が得られない場合には他のαーシヌクレインモデルマウスを使用することが考慮される。

次年度使用額が生じた理由

動物舎改修にあたり一部実験が制限され、当初予定よりも実験数が少なかった

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Amplification of α-synuclein aggregates in cerebrospinal fluid by rapid ultrasonication-based assay.2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Kakuda
    • 学会等名
      International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders, Nice, France, 2019. Sep. 23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi