• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Danon病のヒト病態モデルを用いた解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

井口 直彦  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50838232)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDanon病 / オートファジー / 神経変性疾患 / 脳オルガノイド
研究成果の概要

ヒト多能性幹細胞から脳オルガノイドを作製し、低酸素条件でのストレス下での遺伝子発現応答を明らかにした。大脳皮質モデルとされる脳オルガノイドとは異なる、脳幹オルガノイドの作製法を樹立しその特性を明らかにした。ALSの原因遺伝子であるC9orf72の非翻訳領域のリピートから産生されるポリペプチドが、核内輸送受容体であるKapβ2の相分離制御機能を破綻させることを明らかにした。また、Danon病の原因遺伝子であるLAMP-2がオートファジー破綻にどう関与しているかは不明な点も多く、相互作用解析を通してLAMP-2機能の研究を行った。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、神経筋疾患のモデルとなり得る脳オルガノイドについて、低酸素ストレス下での反応を検討し、また脳幹オルガノイドの作製法を樹立し、特性を明らかにした。今後の脳オルガノイドの神経筋疾患モデルとしての利用や、ストレス下での反応の検討を含めた病態解明、治療法の開発へ寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi