• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

長期的ストレス障害を示す神経基盤解明:免疫内分泌に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K17053
研究機関東北大学

研究代表者

領家 梨恵  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10737464)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード心的外傷後ストレス障害 / PTSD / 恐怖条件づけ / ラット / コルチコステロン
研究実績の概要

大規模な自然災害や凶悪犯罪といった強いストレスにより引き起こされる心的外傷後ストレス障害(PTSD)は社会的問題となっている。PTSDを発症させないためには、できるだけ早いタイミングでの治療・介入が効果的であることは知られているが、そのメカニズムは明らかになっていない。本研究は強いストレス経験が恐怖反応の増強を形成する内分泌・免疫系メカニズムに注目し、PTSDモデル動物を対象に、ストレス経験時、経験後の微細な身体内の変化が恐怖反応増強を引き起こすメカニズムを解明することを目的とする。行動的変化に加え、小動物用核磁気共鳴画像法(MRI)を用いて同一個体の脳形態変化をストレス前後で比較することで、強いストレスによって生じた異常を可視化する。これらにより、PTSDの新規バイオマーカーおよび、効果的な治療法の開発貢献を目指す。
本年度は、強いストレスを受けた後の行動と脳画像の解析を行った。PTSDモデル動物として、採択者のこれまでの研究で作成した手法を用いた(Ryoke, R., Yamada, K., & Ichitani, Y. (2014). Physiology & Behavior)。PTSD動物モデルに、電撃と水泳ストレスを与えた。結果を比較するための統制群は、飼育室から実験室に移動したが強いストレスを与えられなかった。恐怖記憶の形成と持続をみるために、弱い刺激を用いた文脈恐怖条件づけを行った。PTSDモデル作成の前後にMRIを用いて脳形態画像を取得した。PTSD動物モデルにおいて、恐怖記憶の増強が見られ、脳形態に変化がみられた。引き続き、採血後のホルモンおよびサイトカインの測定において、安定した定量値を得るための検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画はほぼ予定通りに実施された。年度末から感染症対策のために実験室の体入りが制限されているため、続く計画は遅れが生じる可能性が高い。

今後の研究の推進方策

引き続き、実験計画を進めるよう努力する。実施上の課題として、実験室への立ち入りが制限されているため、実験実施に係る消耗品と解析方法について、情報収集を行う予定である。スムーズに実験を進められるように、準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

要件に合う実験解析ソフトウェアを探し、複数のソフトウェアを検討したところ合致するものを得られなかったため、ソフトウェア購入分を次年度使用とした。現在、専門業者と相談を行い、解析に足る手法を検討している。繰り越し分は、解析を行うために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Anterior amygdalohippocampal area was reduced by severe stress event in adult male rats - Longitudinal structural MRI study2019

    • 著者名/発表者名
      *R. RYOKE, M. HIROBE, H. NONAKA, R. KAWASHIMA
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi