• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

長期的ストレス障害を示す神経基盤解明:免疫内分泌に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K17053
研究機関東北大学

研究代表者

領家 梨恵  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10737464)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードPTSD / 恐怖条件づけ / ラット / MRI / 免疫
研究実績の概要

大規模な自然災害や凶悪犯罪といった強いストレスにより引き起こされる心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、長期的に心身の不調をきたすものであり、社会的問題となっている。PTSDを発症させないためには、できるだけ早いタイミングでの治療・介入が効果的であることは知られているが、そのメカニズムは明らかになっていない。本研究は強いストレス経験が恐怖反応の増強を形成する内分泌・免疫系メカニズムに注目し、PTSDモデル動物を対象に、ストレス経験時、経験後の微細な身体内の変化が恐怖反応増強を引き起こすメカニズムを解明することを目的とする。行動的変化に加え、小動物用核磁気共鳴画像法(MRI)を用いて同一個体の脳形態変化をストレス前後で比較することで、強いストレスによって生じた生体の異常を可視化する。これらにより、PTSDの新規バイオマーカーおよび、効果的な治療法の開発貢献を目指す。
本年度は、強いストレスを受けた後の行動と脳画像の解析を行った。PTSDモデル動物として、採択者のこれまでの研究で作成した手法を用いた(Ryoke, R., Yamada, K., & Ichitani, Y. (2014). Physiology & Behavior)。PTSD動物モデルに、電撃と水泳ストレスを与えた。恐怖記憶の形成と持続をみるために、弱い刺激を用いた文脈恐怖条件づけを行った。PTSDモデル作成の前後に小動物用MRIを用いて脳形態画像を取得した。PTSD動物モデルにおいて、恐怖記憶の増強が見られ、脳形態に変化がみられた。恐怖記憶の強さと相関のみられた脳部位の解析を行った。引き続き、血中のストレス関連ホルモンおよびサイトカインの測定において、効率的に安定した定量値を得るための検討を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定していた研究を実施できなかった期間があった。感染症拡大防止のための行動制限があり、研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

引き続き、解析可能な個体数を得られるよう実験計画を進める。ホルモン定量解析の効率化を行い、結果が得られるまでの期間を短縮するようにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大防止のため行動が制限されたことから、研究に遅れが生じ、当初予定していた物品の購入や旅費が生じなかったため、次年度使用額が生じた。次年度に実験を行うことで、予定されている物品の購入等により助成金を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] Albany Medical College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Albany Medical College
  • [国際共同研究] University of Concepcion(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      University of Concepcion

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi