• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

微量リチウムのメンタルヘルスへの影響と体内動態:ライフステージ縦断的な検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17055
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 俊太郎  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20616784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリチウム / 自殺関連行動
研究実績の概要

昨年までに立ち上げた多施設共同研究において、個人レベルデータを用いて、体内微量リチウム濃度と自殺関連行動の関係を検討した。
自殺者と非自殺者の体内微量リチウム濃度を比較した。対象者は、2018年3月から2021年6月まで東京都監察医務院で検案または解剖された29人である。インフォームドコンセントは、ウェブサイトのオプトアウト法を通じて得られ、三親等以内の親戚が研究参加を拒否した被験者は除外された。死亡方法や服薬情報は、警察の調査によって決定され、事故死や死後変化が進行した症例は除外された。
死後変化の影響が少ない眼房水を採取後速やかに4℃で保管し、順天堂大学で誘導結合プラズマ質量分析を使用してリチウム濃度を測定した。一部の症例では16時間ごとに2回のサンプル収集を行ない、死後変化を検証した。
血清中リチウム濃度と眼房水中リチウム濃度は有意に相関していた。16時間おきに採取した検体を比較したところ、眼房水中リチウム濃度は有意な死後変化をみとめなかった。自殺者の方が非自殺者よりも眼房水中リチウム濃度が有意に低いことが示された(平均 0.50μg/ L 対 0.92μg/ L)。死後時間を考慮に入れた解析においても、自殺と眼房水中リチウム濃度の有意な関係が示された。
本研究結果を国際学術雑誌(Translational Psychiatry)に発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of lithium levels between suicide and non-suicide fatalities: Cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Ando, Hideto Suzuki, Takehisa Matsukawa, Satoshi Usami, Hisanori Muramatsu, Tatsushige Fukunaga, Kazuhito Yokoyama, Yuji Okazaki, Atsushi Nishida
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 12 ページ: 466

    • DOI

      10.1038/s41398-022-02238-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi