研究課題/領域番号 |
19K17067
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
原田 朋子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10779432)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経性やせ症 / 摂食障害 / 再栄養症候群 / 再栄養 / 血糖変動 |
研究実績の概要 |
神経性やせ症(Anorexia nervosa; AN)は、思春期から青年期の女性に好発する精神疾患で、著しい低体重、拒食や自己誘発嘔吐などの食行動異常、体型への過度な価値観などの精神面の偏りや異常という特徴を持つ。死亡率は精神疾患の中で最も高く、約20人に1人と言われる。このため早期介入が強調されるが、治療における栄養負荷(再栄養)によって身体状態はかえって不安定になることがしばしばある。この中で最も問題となるのは、時に致死的な状態となり得る再栄養症候群 (Refeeding syndrome: RS)である。RSは再栄養により生じる、細胞内への水分移動や電解質移動に伴う症候群と定義される。明確な診断基準は示されていないが、低リン血症を始めとする電解質異常、引き起こされる肝機能障害、著明な浮腫などが生じ、この背景には複雑な病態があることが想定されている。その中でも近年は、急激な糖負荷によるインスリン分泌の影響が大きいことが示唆されている。このため本研究では、AN患者治療における再栄養において、特に血糖変動に着目して検討し、RSのリスク因子を解明することを目的としている。 現在までに、AN患者の血糖変動は、同じ食事をしていても個人差が大きいことが明らかとなった。引き続き、再栄養後2週間に好発するRSの徴候が発生するかどうかについて、年齢、入院時BMI、入院前の食行動異常、血糖変動、糖負荷量(摂取した炭水化物量)との関連を検討するため、データ解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の目標症例数は50名である。これまでの症例に対しては、少数ではあるが、血糖変動測定器(リブレ)の不備などが認められた。また、身体状態の悪化などからCT検査を行った時には、リブレを取り外す必要があるため、血糖変動測定の継続ができなかった。2022年3月末時点で、データ集積はできたため現在解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
データ解析を行い、論文化に向けて準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文作成準備中で、その経費をまだ使用していないため。
|