• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

神経性やせ症患者におけるRefeeding syndromeリスクの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17067
研究機関大阪公立大学

研究代表者

原田 朋子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10779432)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経性やせ症 / 再栄養症候群 / 血糖変動
研究実績の概要

神経性やせ症(Anorexia Nervosa)は,精神疾患の中で最も死亡率の高い疾患である。その臨床的特徴は重度の体重減少であり、様々な内科的合併症を引き起こし得る。再栄養初期には、インスリン分泌亢進による低血糖や長期のインスリン分泌不全による高血糖などの血糖変動が起こり得る。インスリン分泌は再栄養症候群の発症に関係すると言われており、血糖変動の詳細な観察と再栄養症候群の関連について検討した。入院したAN患者で重篤な再栄養症候群を起こしたものはいなかった。また、低リン血症など再栄養に伴う再栄養症候群の徴候を示唆する異常は時に見られたが、薬剤投与などで速やかに回復した。このため、これらの再栄養症候群徴候と血糖変動との関係は明らかとならなかった。一方で、ANの血糖変動障害は、(a)食事摂取により一時的に十分な血糖値が得られるが、それ以外の時間は低血糖、(b)日中は正常範囲内の血糖変動であるが夜間低血糖、(c)食事摂取に反応して高血糖になり食後低血糖の3パターンに分類された。そして、AN-BP患者における入院中血糖変動幅の指標の一つであるMAGE(mean amplitude of glycemic excursions)とBMIの間には、中程度の正の相関が認められた。再栄養症候群と血糖変動の関連は明らかにはならなかったが、AN患者における血糖値の変動は様々なパターンが考えられ、再栄養時に血糖値の綿密なモニタリングと低血糖を予防する戦略が必要であることが明らかとなった。今後も対象を外来患者に広げて更なる研究が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Persistent Glycemic Variability in Patients with Anorexia Nervosa: A Preliminary Study to Prevent Medical Complications Associated with Refeeding2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko HARADA, Tsuneo YAMAUCHI, Naoki OHARA, Mihoko HONDA, Akihiro MUI, Takumi MATSUZUKA and Koki INOUE
    • 学会等名
      International conference of eating disorders
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi