• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

精神疾患患者の脳脊髄液における神経可塑性関連タンパク質の多分子同時解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17076
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

秀瀬 真輔  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, リサーチフェロー (50832763)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経可塑性 / 精神疾患 / 脳脊髄液
研究実績の概要

精神疾患の神経可塑性障害仮説を、脳脊髄液(CSF, cerebrospinal fluid)中の神経可塑性関連タンパク質群を磁性マイクロビーズによって多分子同時測定して検証した。その結果、CSF中アミロイド前駆体蛋白質(APP, amyloid precursor protein)とグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF, glial cell derived neurotrophic factor)量は統合失調症患者で健常対照者と比べ有意に減少しており、CSF中APPと神経細胞接着分子(NCAM, neural cell adhesion molecule)-1量は双極性障害患者で健常対照者と比べて有意に減少していた。また、CSF中肝細胞増殖因子(HGF, hepatocyte growth factor)とS100タンパク質B(S100 calcium binding protein B)量は統合失調症の陽性・陰性症状評価尺度、CSF中S100B量は双極性障害のヤング躁病評価尺度、CSF中HGF、S100B、及び血管内皮増殖因子受容体2量は大うつ病性障害患者のハミルトンうつ病評価尺度と有意に正に相関していた。これらの所見は、動物モデルで示唆されていた精神疾患の神経可塑性仮説を支持していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluid neuroplasticity-associated protein levels in patients with psychiatric disorders: a multiplex immunoassay study2020

    • 著者名/発表者名
      Hidese Shinsuke、Hattori Kotaro、Sasayama Daimei、Tsumagari Takuya、Miyakawa Tomoko、Matsumura Ryo、Yokota Yuuki、Ishida Ikki、Matsuo Junko、Yoshida Sumiko、Ota Miho、Kunugi Hiroshi
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 10 ページ: 161

    • DOI

      10.1038/s41398-020-0843-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi