研究課題
若手研究
精神疾患の神経可塑性障害仮説を、マルチプレックスイムノアッセイで検証した。その結果、統合失調症患者および双極性障害患者で健常対照者と比べて有意に減少している脳脊髄液中の神経可塑性関連タンパク質が見出された。また、統合失調症、双極性障害、および大うつ病性障害患者の症状と有意に正に相関する脳脊髄液中の神経可塑性関連タンパク質も見出された。これらの所見は、精神疾患の神経可塑性仮説を支持していた。
ライフサイエンス / 精神神経科学
本研究によって精神疾患病態における神経可塑性障害の関与が示されたことは、神経可塑性を標的として精神疾患の予防や精神症状の回復を図れる可能性を示唆している。今後は、本研究で示された神経可塑性関連分子を参考として、創薬、検査法の開発、非薬物療法のメカニズムの解明などより実用的な研究に繋がることが期待される。