研究課題/領域番号 |
19K17082
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
趙 治磊 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任研究員 (50761277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 熱ショックタンパク質 / 脳・神経 / 遺伝子発現 |
研究実績の概要 |
これまでに、熱ショックたんぱく質(HSP70)のノックダウン安定導入細胞株を活かして、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子発現解析を行い、HSP70のノックダウンによる神経細胞特異的な遺伝子変動を解析した。HSP70の減少に伴い、発現変動遺伝子のエンリッチメント解析により、多数の統合失調症に関連する遺伝子の発現上昇がみられ、Glutamatergic synapseやDopaminergic synapseなど複数の神経と関連するパスウェイが亢進していることが示唆された。更に、現存の統合失調症死後脳のデータベースと照合することを通じて、多数のリスク関連因子を抽出し、real-time PCRによって有意な変動が確認された。 令和4年度、HSP70の発現減少による応答が減弱する遺伝子に対して、HSP70のシグナル伝達経路の下流に位置する可能性を確かめるため、ヒト神経芽細胞腫に由来の細胞株であるSK-N-SH細胞を用いて、HSP70の過剰発現実験系を構築した。HSP70がこれらの遺伝子発現量に与えた影響を検討するため、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子発現解析を行った。この解析結果を生かし、統合失調症のリスク関連因子を中心に、HSP70の過剰発現による発現レベルの変化を精査し、HSP70との相互作用を確かめると同時に、HSP70の下流のシグナル伝達経路を明らかにすることを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響を受け、研究がやや遅延した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度において、構築したHSP70の過剰発現実験系を用いて、HSP70経路の下流シグナルの発現変化を解析するともに前年度までに得られた有意な変動した統合失調症のリスク関連因子との相互作用を確かめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の遅延があったため、物品費については想定していたよりも消耗品の購入額が少なくなった。
|