• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

聴覚ミスマッチ陰性電位の神経メカニズム:ドパミン神経活動の関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K17084
研究機関新潟大学

研究代表者

稲葉 洋芳  新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (70793933)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 事象関連電位 / ドパミン / 皮質脳波 / 聴覚認知 / 神経オシレーション / ラット / MMN
研究実績の概要

統合失調症のバイオマーカーとして期待されている脳波反応「ミスマッチ陰性電位(mismatch negativity: MMN)」は、感覚入力の予測誤差を反映すると言われている。近年、過剰なドパミン放出による予測誤差伝達の破綻が、統合失調症の発症要因の一つになっていると考えられているが、MMNに対するドパミンの役割はわかっていなかった。本研究では、ラットを用いてドパミン神経活動と聴覚MMNの関連性を明らかにすることを目的とした。本研究の結果から、中脳ドパミン神経の過剰発火を示すことが既に明らかになっている上皮成長因子(EGF)を新生仔期に投与した統合失調症モデルラットが、音程MMNだけでなく音長MMNの障害を示すことが明らかになった。さらに、ドパミンD2様受容体選択的アゴニストやアンタゴニストを用いた薬理学的な実験により、ドパミンD2様シグナリングの過剰活動が音程MMNの前頭皮質成分の障害を引き起こすことが示唆された。これらの結果をふまえ、最終年度には、主に中脳ドパミン神経特異的な影響を明らかにするために、TH-Creドライバーラットを用いた化学遺伝学的(DREADD)実験をおこなった。その結果、中脳ドパミン神経系の過剰活性化が音程MMNの前頭皮質成分を乱すことがわかった。本研究の結果から、統合失調症患者で観察されるMMN障害にドパミン神経伝達異常が一部関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The dopamine D2 agonist quinpirole impairs frontal mismatch responses to sound frequency deviations in freely moving rats2021

    • 著者名/発表者名
      Inaba Hiroyoshi、Namba Hisaaki、Kida Satoshi、Nawa Hiroyuki
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/npr2.12199

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドパミンD2受容体作動薬キンピロールはラットの周波数逸脱に対するミスマッチ陰性電位様反応を弱める2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉 洋芳、難波 寿明、喜田 聡、那波 宏之
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi