研究課題/領域番号 |
19K17101
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2020-2022) 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2019) |
研究代表者 |
久保田 学 京都大学, 医学研究科, 助教 (30760368)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / ホスホジエステラーゼ / PDE10A / PET / MRS / striatum / cognition / [18F]MNI659 |
研究成果の概要 |
統合失調症群および比較対照群に対してホスホジエステラーゼ 10A (PDE10A)リガンド[18F]MNI659を用いたPET撮像・定量解析を行った。またPDE10Aリガンド結合能とグルタミン酸量(MRS)および認知機能との相関を調べた。結果、PDE10Aリガンド結合能に関して診断の主効果がみられ、統合失調症群では線条体機能的下位領域における結合能が高くなっている可能性が示唆された。この結合能はグルタミン酸量とは有意な相関を示さず、また対照群で見られたこの結合能と認知機能との相関は統合失調症群では見られなかった。本結果から、統合失調症の病態にPDE10Aの状態が関与している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PDE10Aはドーパミン制御機構を担う細胞内酵素であり、その阻害薬は統合失調症の創薬ターゲットの一つとなっている。しかしこれまで統合失調症患者の生体脳におけるPDE10Aの状態や分布を調べた研究はほとんど存在しなかった。本研究により、統合失調症の病態にPDE10Aの状態変化が関与することが示された。この結果は統合失調症の病態理解および統合失調症をはじめとする精神疾患の新規治療戦略構築に寄与すると考えられる。
|