• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小児期の感覚過敏性の脳神経学的基盤と言語発達に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 19K17107
研究機関浜松医科大学

研究代表者

安間 裕子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任研究員 (00836512)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード興奮/抑制バランス / MRS / 言語機能 / 感覚過敏 / コホート研究
研究実績の概要

本研究では、Hamamatsu Birth Cohort (HBC) Study に参加する児を対象に、9歳時にMRSを用いて測定された聴覚野の E/I balance の不均衡が感覚の過敏さに関連するか、そして幼児期(18ヶ月)の感覚に対する敏感さが、学齢期の E/I balance の不均衡を予測するかどうかを検討すること、聴覚野における E/I balance の不均衡は言語機能と関連するかどうかを検討することを目的としている。現在、HBC Studyに参加する734名について、9歳時の言語機能について、Wechsler Intelligence Scale for Children-Fourth Edition (WISC-Ⅳ)を用いた測定とデータ入力を終えている。幼児期の感覚の敏感さについては、Early Childhood Behavior Questionnaire (ECBQ) の下位尺度であるperceptual sensitivityを用いて既に18ヶ月時に測定済みである。WISCとperceptual sensitivityの両者について測定データのある710名について関連を解析した。解析では児の性別、出生体重、在胎週数、両親の年齢、教育歴、世帯年収で統制している。解析の結果、18ヶ月の感覚の敏感さは、WISCの下位検査のうち、言語理解、知覚推理と有意な関連を示した(それぞれβ=0.13, p=0.001, β=0.10, p=0.02)。一方でワーキングメモリー、処理速度とは有意な関連を示さなかった(それぞれβ=0.06, p=0.17, β=-0.04, p=0.39)。WISCの4つの下位検査のうち、言語理解と知覚推理の2つは“一般的知能”の指標とされている。これらのことから、幼児期にみられる感覚に対する敏感さは、学齢期のWISCで測定される一般知的能力を予測すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、コホート研究において、734名の言語機能の測定を終えているが、MRSについては測定ができていない。

今後の研究の推進方策

小児期の聴覚野の E/I balance について、MEGA-PRESSシークエンスを用いたプロトン磁気共鳴スペクトロスコピー(1H-magnetic resonance spectroscopy: 1H-MRS)計測を行う。取得されたMRSデータに対しLCModel(Stephen Provencher Inc., Oakville, Canada)を用いて領域内のスペクトル解析を行い、GABA、グルタミン・グルタミン酸 (Glx) の濃度を算出してE/I ratioを計算する。同時に小児期の感覚特性について、音の弁別閾を決定する課題を実施するとともに、日本版感覚プロファイルを用いて児の感覚特性について保護者に質問する。これらのデータを用いて、聴覚野におけるE/I balanceに関するデータが、(1) 音の弁別閾と関連するか、(2) 保護者評定による感覚特性と関連するか、(3) 18ヶ月時の perceptual sensitivity のスコアと関連するか、それぞれ解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コホート研究の参加者を対象に、磁気共鳴法(MRS)を用いた測定を実施する予定であったが、まだ実施できていないため、次年度に繰り越したい。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi