研究課題
本研究の目的は、外傷性脳損傷患者においてアミロイドPositron Emission Tomography (PET) とMagnetic Resonance Imaging (MRI) を用いて脳の形態的、病理学的変化を継時的に観察し、慢性期に残存する後遺症の要因を明らかにすることである。具体的には亜急性期の外傷性脳損傷患者を対象として、①アミロイドPET による脳組織内の異常アミロイドタンパク沈着の分布パターンを評価する。②MRIによる脳構造の変化(脳萎縮の程度)を調べ、1年後にアミロイドPET・MRIを再度行い、時間経過による脳の形態学的、病理学的変化を調査する。③合わせて後遺症(認知機能障害、精神症状、行動変化など)との関連を探索する。これらにより外傷性脳損傷で進行性に生じる脳萎縮とアミロイド蛋白の沈着との関連を明らかにする。さらに慢性期に残存する後遺症の原因について、脳の器質的・病理学的変化という観点から探索する包括的な研究を計画している。合計20例の外傷性脳損傷患者のアミロイドPETおよびMRIの撮像を完了しており、横断データとしての解析を行った。外傷性脳損傷は粗大な損傷をもつ局在損傷とびまん性に広範囲に白質繊維が損傷されるびまん性軸索損傷に大別される。びまん性軸索損傷患者では側頭葉および後頭葉にアミロイド蛋白の沈着が見られた。また同領域で灰白質体積の低下も認められた。これらの結果から、外傷性脳損傷後のアミロイド沈着のパターンは損傷のタイプによって異なる可能性が示唆された。
4: 遅れている
新型コロナウイルスの影響で被験者のリクルートに制限がかかり、予定していた症例数の蓄積や複数回の検査が難しくなったため。
縦断データの取得を進める。
産休および新型コロナウイルスの影響で当初の計画通りにデータ収集が進まなかったため。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Neuropsychiatric Disease and Treatment
巻: Volume 16 ページ: 2719~2732
10.2147/NDT.S268504