• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アルンジン酸による抗うつ効果の検討とその作用機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17112
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

野崎 香菜子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10814329)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードうつ病 / グルタミン酸トランスポーター / 慢性社会的敗北ストレス
研究成果の概要

本研究では慢性社会的敗北ストレスおよび急性LPS投与ストレスを与えたマウスにおいて観察されるうつ病関連行動を指標とし、アルンジン酸の薬効評価を行った。その結果、特に慢性社会的敗北ストレスをうけたうつ病モデルにおける社会的逃避行動や無気力状態に対して、アルンジン酸の慢性投与が改善効果をもたらしうることを明らかにした。また、アルンジン酸投与によるGlt1およびGlastのmRNA発現量の変動をqPCRにより解析した結果、アルンジン酸を投与したマウスの海馬においてGlt1のmRNA発現量の増加が認められた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、最も広く使用されているモノアミン神経系を標的とした抗うつ薬は、治療抵抗性を示す患者が一定数認められることから、モノアミン仮説とは異なる作用機序を有する薬剤の導入が求められている。アルンジン酸は既に脳梗塞治療薬として期待された薬剤で臨床試験も実施されたが、精神疾患の治療薬としての有効性については十分に評価されていない。本研究でアルンジン酸の投与が少なくとも慢性社会的敗北ストレスモデルで見られる幾つかのうつ病様行動に対して改善効果が認められたことは、今後新たな薬理学的基盤を持つ抗うつ薬の開発を推進していく上で有意義な結果であるといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi