研究課題/領域番号 |
19K17115
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
富永 敏行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50360037)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 身体症状症および関連症群 / 認知行動療法 / 身体的苦痛症 / 遠隔医療 / 身体表現性障害 / 集団精神療法 / Telepsychiatry / マインドフルネス |
研究実績の概要 |
「身体症状症および関連症群(SSRD)に対するグループ認知行動療法の効果」(当学学内医学倫理審査委員会ERB-C-1943)について2021年12月から開始している。それに関する2023年度の主な論文を次に示す。1) CBTを共通用語として多職種連携する工夫を他職種から学ぶ:薬剤師が多職種連携でより活躍するために.認知療法研究,16(2),127-136, 日本認知療法・認知行動療法学会誌,2023. 2) 身体症状症の治療戦略ー難治性へのテーラーメイド治療ー 日本精神神経学雑誌 Vol.125(12) 1010-1022, 2023. 学会発表は1) 第23回日本認知療法・認知行動療法学会のシンポジウムにて「動機づけをチーム・パフォーマンスに活かす-CBGTを効果的に進めるために-」をシンポジストとして講演した。2) 第15回日本不安症学会(2023年5月19日-20日;東京)で「オンラインで行う集団CBTの導入への工夫と意義」、3) 第119回日本精神神経学会シンポジウム「さまざまな精神科領域における身体症状症-専門的知見に基づく検討」を企画、座長を務めた(2023年6月23日; 横浜) 4) 10th World Congress of Cognitive and Beghabioral Therapies, 2023/6/1-6/4, Korea)にて、The progress report on the study of the efficacy of Internet-Based Small Group Cognitive Behavioral Therapy (i-SGCBT) in patients with Somatic Symptoms and Related Disorders を発表した。 本研究は、先述の通り、2021年12月から開始している。1グループで患者は3人、臨床心理士(公認心理師)1名、精神科医の私の合計5名で構成され、オンラインで参加としている。第12グループ(1グループ3名の患者)で実施し終わり、n=32である。被検者の評価は概ね良い。苦情やトラブルも発生してない。現在、6ヶ月後、12ヶ月後のフォローアップのデータを収集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
身体症状症(Somatic Symptom Disorder; 以下、SSD)および関連症群(Somatic Symptom and Related Disorders:SSRD)に対するグループ認知行動療法の有効性を検証するため、中核群のSSDについて、効果判定できる尺度の作成中である。Toussaint A.ら によって開発されたSSD-12尺度の日本語版を作成中である。原著者には許可を得て、逆翻訳も行 い、日本語版は作成済みである。SSDー12日本語版の信頼性および妥当性の検証については、当学医学倫理審査委員会を通している(ERB-C-1346-3)。計画途中の途中でCOVID19感染症のパンデミックのため、病院内でグループ形式での実施が困難になり、計画をオンラインでの実施に切り替え、医学倫理審査委員会でも計画変更をした。SSD12日本語版の現時点での状況を2023年第10回世界認知行動療法学会(2023年6月1-4日、韓国)で中間報告を行った。2023年5月末に予定数の12グループ(n=36)に行ったので、今後、データ解析を行っていく。科研費のテーマである本研究の中間報告を2023年第10回世界認知行動療法学会(2023年6月1-4日、韓国)で行った。
|
今後の研究の推進方策 |
アウトカムとなるSSD-12の心理尺度を作成することが必要であり、現在調査中である。患者対象では120名近くのデータを得たが、現在、一般人口を対象にも調査を行っている。被験者への実施に際して、コロナ禍で実施方法を、当初の病院内で行う方法から感染予防のためにオンライン方式に変更したため、開始がずれ込んだため、全体に進捗がやや遅れている。2024年3月末に予定数の12グループ(n=36)に実施済みである。今後、集積されたデータを統計解析していく。現在、研究の効果の精度を向上させるために対照群を用いている。 データ解析を行うため、統計解析ソフトを用いた一元配置分散分析により、開始前(T0)、治療介入前後(T1, T2)、フォローアップ(T3)の比較を行い、治療介入効果を調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者への実施に際して、コロナ禍で実施方法を、当初の病院内で行う方法から感染予防のためにオンライン方式に変更し開始がずれ込んだため、全体に進捗がやや遅れている。2023年5月末に予定数の12グループ(n=36)を満たした。現在、研究の効果の精度を向上させるために対照群を用いて実施しており、また介入群の6ヶ月後、12ヶ月後のフォローアップのデータを収集中である。データの入力作業などで人件費を計上する。集積されたデータを用いて解析を行っていくため研究補助員の人件費を必要とする。
|