• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

統合失調症寛解期の持効性注射剤の減量とその後の再発を予測するバイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17118
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高須 正太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教(専修医)(臨床研究) (90837014)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 再発 / 持効性注射剤 / 第2世代抗精神病薬 / 減量 / 認知機能 / 主観的体験 / 社会機能
研究成果の概要

本研究では、第2世代抗精神病薬の持効性注射剤の投与を受けて、症状の安定している統合失調症患者を対象として、注射剤の用量を減量する群と維持する群に無作為に分け、その後52週間に渡って追跡し、精神症状、認知機能、社会機能、主観的体験、副作用を評価した。目標症例数を100名としていたが、Covid-19の感染拡大により被験者の組入れが大幅に遅れ、38名の組入れにとどまり、うち24名が評価を完了した。24名のうち再発した患者は減量群・維持群ともにおらず、また、精神症状、認知機能、社会機能、主観的体験、副作用の全項目において、減量群と維持群の間に有意差は見られなかった。

自由記述の分野

精神薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床試験に組入れた被験者の数が目標数に達していないため、統計的に厳密な結論ではないものの、少なくとも現時点では、全被験者が再発なく持効性注射剤の用量を減量できており、安定した統合失調症の持効性注射剤の用量減量は可能であるという我々の仮説を裏付ける結果になることが期待される。持効性注射剤の用量が減量可能となれば、患者さんが受ける恩恵は多大であるだけでなく、国の医療費削減にもつながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi