• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

概日リズム睡眠・覚醒障害の睡眠構築と脳波スペクトルに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17120
研究機関藤田医科大学

研究代表者

廣瀬 真里奈  藤田医科大学, 医学部, 客員講師 (30794200)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード概日リズム睡眠覚醒障害 / メラトニン / 在宅脳波
研究実績の概要

研究では在宅で睡眠ポリグラフ検査(PSG)を用いて自宅環境での睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)の睡眠構築及び脳波スペクトルの解析を行い、未解明な部分が多いDSWPDの病態の解明を進めることを目的としている。今までの研究ではDSWPDの睡眠ホメオスタシスの何らかの変調の可能性が示唆されているが、実験環境下によるものであり、通常の生活環境における報告は未だない。本研究によって、睡眠ホメオスタシスを含めた睡眠の構造の変調が明らかとなれば、単に位相の後退だけでは説明のつかないDSWPDの睡眠時間の伸縮や朝の著しい起床困難などの症状の理解につながり、難治性であるDSWPDの診断・治療に役立てることができ、患者のQOLを向上させることができる。
本研究は、DSPWDが疑われる患者またはDSWPDの診断が確定している患者で、本研究の参加の同意が得られた患者に対し、睡眠や気分に関する質問紙を行い、睡眠日誌およびアクティグラフによる睡眠記録を最低1週間行う。1日のみ在宅PSGと唾液メラトニン濃度の測定を行い、概日リズム位相の指標として内因性メラトニン分泌立ち上がり時刻(dim light melatonin onset; DLMO)を同定する。また患者と性別・年齢を一致させた健常者にも同様の内容を行う。現在、臨床データ収集中であり、収集したデータは解析中であり、発表の準備をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、外来患者の減少がある。また、患者群と性と年齢を一致させた健常者の募集を行っているが、新型コロナウイルススによる外出自粛や休校の影響などがあり、健常者のデータ収集が遅れていたが、研究参加者の対応が丁寧に迅速にできるように、人員の配置などの対策を講じ、現在収集したデータを解析中である。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響で、患者群・健常者群ともに、参加者が減る可能性があるが、同意を得られた際に、研究参加者の対応が丁寧に迅速にできるように、引き続き人員の配置などの対策を講じながらすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスなどの影響により、外来初診患者の減少があり、それにより患者群のデータ収集の遅れがみられた。また、健常者募集をしているが、新型コロナウイルスの影響などにより外出自粛も重なり、募集がなかなか集まらない状況が続いたため、当学園内の学生や職員にも幅広く募集を行えるように研究計画書を変更し、また時間的拘束や手間を考え、クオカードによる謝礼を支払う内容に研究計画書の変更を行った。その後、少しずつデータが集まり、解析を始めたところである。現在も引き続きデータ収集を行っており、残りの額は、解析のための物品費や謝金として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi