研究実績の概要 |
複雑性PTSD(ICD-11での正式名称はcomplex Posttraumatic stress disorder)と怒り・攻撃性との関連について研究を進めてきた。 1) 当該年度は複雑性PTSDに関して,共著者として事例報告作成に携わった(小俵 京子,石田 哲也,千葉 比呂美,江口 寛,佐藤 守,大江 美佐里,小曽根 基裕:女優の自殺を契機に症状が悪化した複雑性PTSDの1例 ―治療関係再検討の果たす役割―.最新精神医学 27: 383-390, 2022)。PTSDおよび複雑性PTSDを含むトラウマ関連疾患の治療において,良好な治療関係の維持は重要であり,本研究課題である怒りや攻撃性は複雑性PTSDにおける感情制御の困難性,否定的な自己概念,対人関係上の困難性と関連していると考えられた。臨床的な視点で怒り・攻撃性がどのように複雑性PTSDに影響を与えるかを改めて確認する機会となかった。 2) 複雑性PTSDの治療としてもエビデンスを持つ認知処理療法に関して,その専門用語の問題についてまとめ,専門用語を用いない形での「認知処理療法応援マンガ」を紹介する演題を作成し共同演者として学会発表を行った(大江 美佐里、石田 哲也、松尾 菜津美、小林 雄大、千葉 比呂美、松岡 美智子、内野 俊郎、小曽根 基裕:PTSD に対する認知処理療法における専門用語の問題とその対応 ―「認知処理療法応援マンガ」の考案―. 第41回日本社会精神医学会 令和5年3月16日、17日(ポスター発表(Web),シンポジウム等のみ兵庫県神戸市開催))。
|