• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経認知障害への新たな増強療法の開発-経頭蓋直流電気刺激の盲検ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 19K17123
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

稲川 拓磨  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 精神診療部, 医師 (90773606)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード経頭蓋直流電気刺激 / tDCS / 認知症 / 軽度認知障害
研究実績の概要

神経認知障害の認知機能に対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は、我々が行った系統的レビューおよび先行研究から、高用量(回数の増加、高強度)、認知機能トレーニングと並行して行うことが、認知機能が効果に影響をおよぼす可能性が示唆された。そのため、tDCS(2mA, 20min/回、2回/日、週5回)を認知機能トレーニング(計算課題、漢字課題)と並行して行う予備研究を計画し(ClinicalTrials.gov NCT03050385)。介入群の脱落率は0%であり、主要評価項目である脱落率0%以下は達成された。さらに、偽刺激群と比べ、本刺激群では、ADAS-Cogのベースラインからの変化量は刺激直後で1.61、刺激後2週間で0.36の改善を認めた。有効性の検証の上では、各群 46例、両群92例が必要であることが明らかになった。(Inagawa T, et al. Effects of multisession transcranial direct current stimulation as an augmentation to cognitive tasks in patients with neurocognitive disorders in Japan: a study protocol for a randomised controlled trial. BMJ Open.2020 Dec 23;10(12):e037654)。また、2020年4月までに23例より同意取得し、16名は介入を終了した。現時点で治療を必要とする重篤な有害事象は発生していない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の終息の目途が立たず、2019年4月以降、被検者のリクルートが大幅に遅延している。さらには、COVID-19重症化リスクになる高齢者を対象としている試験であり、特にCOVID-19流行期はリクルートを中止してきた。そのため、COVID-19流行後より被検者リクルートは大幅に難航している。

今後の研究の推進方策

可能であれば、被検者リクルートを引き続き行う。また、難しい場合も、現時点で組み入れが完了した症例を対象に、認知症もしくは軽度認知障害の認知機能に対するtDCSの安全性や有効性に関する解析を行い、学会での発表等を予定する。さらには、先行研究のレビューを行い、本テーマに関する国内外の研究の展望、課題、限界点についても考察する予定とする。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大に伴い、被検者リクルートを保留しており、また、発表についても、準備が遅れている。次年度は発表などの準備を主として進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Binge drinking in Japan during the COVID-19 pandemic: Prevalence, correlates and association with preventive behaviors2022

    • 著者名/発表者名
      Andrew Stickley, Shirama Aya, Inagawa Takuma, Sumiyoshi Tomiki
    • 雑誌名

      Drug Alcohol Dependence

      巻: 21 ページ: 1

    • DOI

      10.1016/j.drugalcdep.2022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spinocerebellar ataxia type <scp>6</scp> presenting with hallucination2021

    • 著者名/発表者名
      Iwata Ryo、Inagawa Takuma、Noda Takamasa、Takahashi Yuji、Kito Shinsuke
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 21 ページ: 446~446

    • DOI

      10.1111/psyg.12669

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emotion Recognition Deficits in Psychiatric Disorders as a Target of Non-invasive Neuromodulation: A Systematic Review2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yuji、Inagawa Takuma、Hirabayashi Naotsugu、Sumiyoshi Tomiki
    • 雑誌名

      Clinical EEG and Neuroscience

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.1177/1550059421991688

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy and Safety of Multi-Session Transcranial Direct Current Stimulation on Social Cognition in Schizophrenia: A Study Protocol for an Open-Label, Single-Arm Trial2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yuji、Inagawa Takuma、Yokoi Yuma、Shirama Aya、Sueyoshi Kazuki、Wada Ayumu、Hirabayashi Naotsugu、Oi Hideki、Sumiyoshi Tomiki
    • 雑誌名

      Journal of Personalized Medicine

      巻: 11 ページ: 317~317

    • DOI

      10.3390/jpm11040317

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精神疾患を有するCOVID-19患者へのステロイドパルス療法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      鵜沼 敦, 齊藤 勇二, 榎田 嵩子, 稲川 拓磨, 佐竹 直子, 野田 隆政, 有賀 元
    • 学会等名
      国立病院総合医学会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症の急性期診療における「脳とこころ」と「からだ」の診療連携の重要性2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 勇二, 鵜沼 敦, 榎田 嵩子, 稲川 拓磨, 宇佐美 貴士, 佐竹 直子, 野田 隆政, 有賀 元
    • 学会等名
      神経感染症学会
  • [図書] 臨床研究法なんて怖くない!(第5回) 臨床研究法における説明・同意における留意点2021

    • 著者名/発表者名
      稲川 拓磨, 飯塚 維千子, 小居 秀紀
    • 総ページ数
      300-302
    • 出版者
      先端医学社
    • ISBN
      9784865505290
  • [図書] 臨床研究法なんて怖くない!(第4回) 臨床研究法における利益相反管理 手続きを円滑に進めるための基礎知識2021

    • 著者名/発表者名
      稲川 拓磨, 玉浦 明美, 小居 秀紀
    • 総ページ数
      211-213
    • 出版者
      先端医学社
    • ISBN
      9784865505221
  • [図書] 臨床研究法なんて怖くない!第3回 モニタリングと監査 どのように研究データの質を保つか2021

    • 著者名/発表者名
      稲川 拓磨, 小居 秀紀
    • 総ページ数
      131-133
    • 出版者
      先端医学社
    • ISBN
      9784865505122

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi