研究課題
胎児発育不全(fetal growth restriction:FGR)は、胎盤の虚血、低酸素を成因とし、胎児への持続的な低酸素暴露により発育が抑制されるが、胎盤、胎児の酸素濃度の変動を直接測定する方法は確立していない。我々は、ホスホジエステラーゼ(PDE5)阻害薬のタダラフィルがFGRに効果があることを見出し、基礎研究・臨床研究を実施し、妊娠週数延長と胎児発育の改善が観察された。本研究では、functional magnetic resonance imaging(fMRI)を用いたblood oxygen level dependent(BOLD)、2D-Phase contrast法をFGR妊婦を対象に行い、胎盤、胎児の酸素濃度の変動および子宮動脈血流量を評価する。その後、FGRに対するタダラフィルの治療効果に関して検討することを目的とした。対象妊婦は、20歳以上45歳未満で、妊娠20週以上のFGRを発症した妊婦(推定体重-1.5SD以下)である。対象群は、同年齢の合併症のない正常妊婦とした。BOLD法を用いたfMRIを、胎盤の酸素濃度の変動を同定した。評価項目は、peakΔR2*、time to peak ΔR2*であり、各々、酸素取込み能である。peakΔR2*はFGR群で有意に低下したが、time to peak ΔR2*には有意差はなかった。FGR群では正常群に比べ胎盤の酸素化が低下しており、胎盤病理からは、胎盤機能障害が示唆された。次に、タダラフィルのFGR治療法確立のための研究として、妊娠20週から34週未満のFGR症例で、子宮動脈血流量を2D-phase contrast法で評価した。背景を同じくした正常妊婦を対象群として、比較検討した。またその内タダラフィルを投与したFGR症例において、投与前と血中濃度が安定する投与開始後約1週間の投与後4時間後において、2D-Phase contrast法を実施し、子宮動脈血流量の変化を評価し、タダラフィルを投与していない正常妊婦と比較検討を行った。FGRでは正常妊婦と比較し、子宮動脈血流量は少なかった。また、タダラフィルを投与することで、子宮動脈血流量は増加した。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Placenta.
巻: 126 ページ: 40-45
10.1016/j.placenta.2022.06.005.