• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

呼吸停止下CESTイメージング法の確立:肝機能評価の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17144
研究機関九州大学

研究代表者

徳永 千晶  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (90645574)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁気共鳴医学
研究実績の概要

APTイメージングおよびglycoCESTイメージングは、約4分の撮像時間が必要なCESTイメージングに加え、磁場不均一補正用のB0マップを約1分かけて撮像しており、合計約5分程度の時間を有していた。従来のCESTイメージングの問題点は撮像時間が長いことと、CESTイメージングとB0マップを別々に取得することによる動きの影響が挙げられる。そこで、CESTイメージングとB0マップを同時に取得するTSE-Dixon法を用いたシークエンスを考案した。
TSE-Dixon法を用いることで撮像時間を約1分のシークエンスを作成することができた。卵白アルブミンおよびリン酸緩衝液を用いて、TSE-Dixon法のAPTイメージングの濃度とpH依存性を評価した。考案したTSE-Dixon法のAPT画像の信号強度は、従来法のAPT画像の信号強度と同程度であり、さらに濃度依存性およびpH依存性も同等であることを証明した。また、約20秒のAPTイメージングのシークエンスを作成し呼吸停止によるAPTイメージングの取得が可能になった。この呼吸停止のAPTイメージングの妥当性をファントムにて検証した。さらに人体を模擬したファントムを用いて、静磁場や送信電磁波の不均一を改善するシークエンスを検討し、臨床応用を開始した。人体では、ファントムよりも静磁場や送信電磁波の不均一に敏感であることと呼吸停止が不安定な場合もあり、十分な画質を担保することが困難であった。
glycoCESTイメージングに関しては、昨年度までと同様にファントム実験を試み、撮像条件の検討を行ったが、検出対象であるグリコーゲンのOH基プロトンは、バルク水のプロトンと非常に近い共鳴周波数(1 ppm)のため、より静磁場の不均一に敏感であり、十分な結果が得られなかった。
ファントムで行った検討をデータにまとめ、論文を作成し投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Amide proton transfer-weighted imaging with a short acquisition time based on a self B0 correction using the turbo spin echo-Dixon method: A phantom study2024

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Tokunaga, Tatsuhiro Wada, Osamu Togao, Kouji Kobayashi, Toyoyuki Kato
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance Imaging

      巻: 110 ページ: 69-77

    • DOI

      10.1016/j.mri.2024.04.011

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi