• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

呼吸停止下CESTイメージング法の確立:肝機能評価の臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17144
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

徳永 千晶  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (90645574)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁気共鳴医学
研究成果の概要

本研究は、CESTイメージングを呼吸停止下で短時間に撮像可能にするシーケンスを開発し、画像的肝機能評価におけるCESTイメージングの有用性の確立を目指すことを目的とした。
自作ファントムにおいて、pH変化を描出するために有用な飽和パルスの印加時間と強度を明らかにした。提案するTSE-Dixon法は従来のCESTイメージングと比較して、撮像時間を大幅に低減し、同等の画質を取得することが可能であることが証明された。さらにTRや印加時間を調整することで、画質を低下させることなく21秒の呼吸停止下でAPTイメージングを取得することができた。

自由記述の分野

放射線技術学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性肝障害患者にとって、肝機能の評価は予後にも関連するため重要であるが、一般的な血液性化学検査や肝生検は侵襲度が高く局所的な肝臓の評価ができない。
本研究で開発したTSE-Dixon法を用いたAPTイメージングは、1回の呼吸停止下で従来のCESTイメージングと同等の画質でAPT強調画像を取得することができ、短時間で肝臓の撮像を行うことが可能となった。TSE-Dixon法を併用したAPTイメージングを用いることで、画像的肝機能評価が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi