• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規Multi-Parametric定量MRIの開発とてんかん焦点検出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17150
研究機関順天堂大学

研究代表者

萩原 彰文  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (20768535)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードsynthetic MRI / quantitative MRI / Na MRI
研究実績の概要

①3D synthetic MRIの基礎的検討として、得られる定量値を1.5T Philips機にて検討した。T1, T2, プロトン密度は既知の値をもつファントムとよく合致し、また高いrepeatabilityを有していた。健常者脳でのT1, T2, プロトン密度、ミエリン量は、高いrepeatabilityを有していた。結果はMRIにaccept、出版された。これらの結果はSynthetic MR社に報告した。順次協力していく。
②3D synthetic MRIをcompressed sensingを用いて高速化。ファントム、健常者、患者群において撮像を行った。その定量値や病変の視認性について、現在検討しているところである。
③画像から得られる定量値の変動、およびその標準化についてレビューを行った。個々の定量値としては、synthetic MRIとdiffusion-weighted MRIに着目した。RadiomicsやAIなど、近年進歩が著しい分野についても言及した。本検討は、Investigative Radiologyにaccept、出版された。
④Na MRIをUCLAに臨床導入するため、撮像シークエンスの検討を進めている。H/Naを両方受信できるコイルを用い、シークエンスについては、Na MRIを行っている間のdead timeを利用してH MRIのシークエンスを差し挟む検討を進めている。
⑤結節性硬化症のMRI/FDG PETにおいて、てんかん原性のあるものとないもので病変分布マップを作成し、統計学的検定を行う研究を現在進めている。てんかん原性については、手術後にてんかんが消失したものをもって後方視的にてんかん原性ありとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の論文が受理・投稿中の状態。

今後の研究の推進方策

当該年度は基礎的検討やシークエンス開発に時間を費やした。今後は臨床導入を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響で本年度参加を予定していた神経放射線学会等に参加しなかったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA
  • [雑誌論文] Variability and Standardization of Quantitative Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Akifumi、Fujita Shohei、Ohno Yoshiharu、Aoki Shigeki
    • 雑誌名

      Investigative Radiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1097/RLI.0000000000000666

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Learning Approach for Generating MRA Images From 3D Quantitative Synthetic MRI Without Additional Scans2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Shohei、Hagiwara Akifumi、Otsuka Yujiro、Hori Masaaki、Takei Naoyuki、Hwang Ken-Pin、Irie Ryusuke、Andica Christina、Kamagata Koji、Akashi Toshiaki、Kunishima Kumamaru Kanako、Suzuki Michimasa、Wada Akihiko、Abe Osamu、Aoki Shigeki
    • 雑誌名

      Investigative Radiology

      巻: 55 ページ: 249~256

    • DOI

      10.1097/RLI.0000000000000628

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Myelin Measurement Using Quantitative Magnetic Resonance Imaging: A Correlation Study Comparing Various Imaging Techniques in Patients with Multiple Sclerosis2020

    • 著者名/発表者名
      Saccenti Laetitia、Hagiwara Akifumi、Andica Christina、Yokoyama Kazumasa、Fujita Shohei、Kato Shimpei、Maekawa Tomoko、Kamagata Koji、Le Berre Alice、Hori Masaaki、Wada Akihiko、Tateishi Ukihide、Hattori Nobutaka、Aoki Shigeki
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3390/cells9020393

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional high-resolution simultaneous quantitative mapping of the whole brain with 3D-QALAS: An accuracy and repeatability study2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita Shohei、Hagiwara Akifumi、Hori Masaaki、Warntjes Marcel、Kamagata Koji、Fukunaga Issei、Andica Christina、Maekawa Tomoko、Irie Ryusuke、Takemura Mariko Yoshida、Kumamaru Kanako Kunishima、Wada Akihiko、Suzuki Michimasa、Ozaki Yutaka、Abe Osamu、Aoki Shigeki
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance Imaging

      巻: 63 ページ: 235~243

    • DOI

      10.1016/j.mri.2019.08.031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] White Matter Abnormalities in Multiple Sclerosis Evaluated by Quantitative Synthetic MRI, Diffusion Tensor Imaging, and Neurite Orientation Dispersion and Density Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara A.、Kamagata K.、Shimoji K.、Yokoyama K.、Andica C.、Hori M.、Fujita S.、Maekawa T.、Irie R.、Akashi T.、Wada A.、Suzuki M.、Abe O.、Hattori N.、Aoki S.
    • 雑誌名

      American Journal of Neuroradiology

      巻: 40 ページ: 1642-1648

    • DOI

      10.3174/ajnr.A6209

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi