• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

4D Flow MRIを用いた閉塞性肥大型心筋症における網羅的血流解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17151
研究機関日本医科大学

研究代表者

関根 鉄朗  日本医科大学, 医学部, 講師 (00747826)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード4D Flow MRI / 閉塞性肥大型心筋症 / 流体解析 / 人工血管 / 乱流 / Turbulent Kinetic Energy / Viscous Energy loss / Pressure gradient
研究実績の概要

肥大型心筋症に対するTKE測定を継続し、40症例程度の症例を蓄積した。経皮的アブレーション焼却術前後でTKE値の減少が心負荷の改善 (=心筋重量の減少)と相関している事を示し、循環器内科雑紙で最も権威のあるEuropean Heart Journal (Impact factor 23.239)に掲載された (Iwata K, Sekine T (Corresponding author). Four-dimensional flow magnetic resonance imaging reveals the reduction in turbulent kinetic energy after percutaneous transluminal septal myocardial ablation in hypertrophic obstructive cardiomyopathy. Eur Heart J 2019.)。また、TKEがエコーで計測するPressure gradientよりも左心心筋重量と相関している事を確認した。これは、従来のエコーによる測定法よりも4D Flow MRIを用いたTKEの測定値の方がより病態を正確に反映している事が示唆される。更に、Pmod社と協力し、4D Flow MRIデータからのVEL値計測手法を開発した。同一の閉塞性肥大型心筋症患者に対して、TKEとVELを測定し、両者の差異を検討した。その結果、TKEの方がノイズにrobustであり、病態との相関が強い事が分かった。この際の検討において、TKE上昇に対して、心筋重量が著しい非閉塞性肥大型心筋症症は運動負荷時に症状が出現する事を突き止めた。今後、4D Flow MRIを用いた解析により、ストレス負荷検査が必要な非閉塞性肥大型心筋症患者を層別化出来る可能性がある。
上記の成果を学会で積極的に発表し、2020年日本心血管画像動態学会 Young Investigator Award 最優秀賞を始め、国際学会受賞4つを受賞した。

本検討の枠組みを発展させて、上行大動脈置換術後患者における人工血管内の乱流評価や頸動脈狭窄患者における頸部血管の乱流評価の臨床検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

同一患者においてTKEとVELを同時測定し、比較するための研究workflowを確立した。具体的には15-30分程度で1症例の解析が可能とした。肥大型心筋症症例を40例程度、蓄積した。解析手法に習熟した大学院生を4名教育した。これらの背景から、適切なstudy plan (何を比較するか?何をreferenceととるか?)を設定する事で、複数のstudy themeを同時並行で進める事が可能となっている。
具体的な研究として、閉塞性肥大型心筋症におけるTKE測定の初期検討、閉塞性肥大型心筋症におけるTKEとVELの比較検討は既に一部を論文発表済み及び論文執筆中である。
派生した研究として、人工血管におけるTKE・VEL測定の臨床検討、頸動脈硬化症例におけるTKE・VEL測定の臨床検討を開始している。
他に適切なTKEとVEL測定modelの策定、複数のMRI機におけるTKE測定の再現性の検討を実施可能な研究状況を既に確立した。
この様な背景から、research source (人的・時間的 resource)の分だけ、頭打ち無く、学術発表/論文発表が可能な状況にある。

今後の研究の推進方策

現在、関連研究として7つのstudyテーマが進行中で半数が論文執筆中/論文投稿中である。更に、手持ちのデータのみで10を超えるstudy themeの立案が可能であり、蓄積中の臨床データも加味すれば、数十単位のstudy themeを立案可能な状況にある。
今後は手持ちのresearch resourceを適切に配置し、impactの高い研究テーマを生産性高く発表していく事が最も肝要である。
その際、お互いの論文が関連付く様なstory性を持った論文を複数発表していく事で、情報発信力の強化、競争的資金の獲得によるresearch環境の改善、更なるcollaboration studyの引き込みを狙う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Four-dimensional flow magnetic resonance imaging reveals the reduction in turbulent kinetic energy after percutaneous transluminal septal myocardial ablation in hypertrophic obstructive cardiomyopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Iwata Kotomi、Matsuda Junya、Imori Yoichi、Sekine Tetsuro、Takano Hitoshi
    • 雑誌名

      European Heart Journal

      巻: 41 ページ: 1454~1454

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehz618

  • [雑誌論文] 4D Flow MR Imaging Reveals a Decrease of Left Atrial Blood Flow in a Patient with Cardioembolic Cerebral Infarction after Pulmonary Left Upper Lobectomy2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Mitsuo、Takegahara Kyoshiro、Inoue Tatsuya、Nakaza Masatoki、Sekine Tetsuro、Usuda Jitsuo
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 19 ページ: 290~293

    • DOI

      10.2463/mrms.ici.2019-0142

  • [雑誌論文] Reduction of the fluorine-18-labeled fluorodeoxyglucose dose for clinically dedicated breast positron emission tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Satoh Yoko、Sekine Tetsuro、Omiya Yoshie、Onishi Hiroshi、Motosugi Utaroh
    • 雑誌名

      EJNMMI Physics

      巻: 6 ページ: epub ahead

    • DOI

      10.1186/s40658-019-0256-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Illuminating Clues of Cancer Buried in Prostate MR Image: Deep Learning and Expert Approaches2019

    • 著者名/発表者名
      Akatsuka Jun、Yamamoto Yoichiro、Sekine Tetsuro、Numata Yasushi、Morikawa Hiromu、Tsutsumi Kotaro、Yanagi Masato、Endo Yuki、Takeda Hayato、Hayashi Tatsuro、Ueki Masao、Tamiya Gen、Maeda Ichiro、Fukumoto Manabu、Shimizu Akira、Tsuzuki Toyonori、Kimura Go、Kondo Yukihiro
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 9 ページ: 673~673

    • DOI

      10.3390/biom9110673

    • 査読あり
  • [学会発表] Neurovascular 4D Flow MRI. (KCR ジョイントシンポジウム, 英語, 15分)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      78th annual meeting of JRS
    • 招待講演
  • [学会発表] D Flow MRI の基礎と臨床応用 -流速定量から乱流推定まで-. (60分、依頼講演)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      第47回東京MR励起会.
    • 招待講演
  • [学会発表] 造影4D Flow MRIとPET/MRにおけるresearch topicと臨床応用-University Hospital Zurichとの共同研究を中心に- (60分、依頼講演)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      第39回Radiology Forum
    • 招待講演
  • [学会発表] AIRテクノロジーととその臨床応用 (依頼講演, ランチョン, 25分)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      第47回 磁気共鳴医学会 大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 明日から出来る4D Flow MRI解析 (依頼講演, ランチョン, 25分)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      72nd Annual Scientific meeting of the Japanese Association for Thoracic Surgery
    • 招待講演
  • [学会発表] 4D Flow MRI流体解析の頭頸部領域における臨床応用 (依頼講演, ランチョン, 55分, 日本語)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 関東支部学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantification in PET/CT and PET/MRI tests for radiotherapy treatment planning (依頼講演, 講師, 30分, 英語)2019

    • 著者名/発表者名
      関根鉄朗
    • 学会等名
      IAEA Regional Workshop on PET/CT PET/MRI for Radiotherapy Treatment Planning.
    • 招待講演
  • [図書] 【MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能】頭頸部領域の4D-flow MRI 臨床画像 36(1) 13 - 23 2020年1月2019

    • 著者名/発表者名
      織田 絵里香, 関根 鉄朗
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      メジカルビュー社
  • [図書] 頭頸部領域の4D Flow MRI 最近のトピックとこれからの方向性 日本磁気共鳴医学会雑誌 39(3) 90 - 952019

    • 著者名/発表者名
      関根 鉄朗
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      (一社)日本磁気共鳴医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi