• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

可変型マルチチャンネルアプリケータを用いた強度変調小線源治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17160
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

千葉 貴仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医学物理士 (20804868)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小線源治療 / 可変型マルチチャンネルアプリケータ / アプリケータ
研究実績の概要

子宮頸癌や膣癌などの婦人科腫瘍では、放射線源を配置可能なアプリケータという器具を膣口から挿入し、腫瘍近傍から腫瘍に放射線を当てる小線源治療が広く用いられる。しかし、既存のアプリケータは欧米人を基準に作られた定型の形状であるため、膣口が狭い日本人では挿入可能なサイズ・種類が限られる。さらに、内部の線源配置可能位置も限られた作りのため、患者個別の解剖学的状況に応じて、腫瘍に高線量を投与しながら周囲の正常臓器線量を抑える最適な線量分布作成が困難となる場合が多い。そこで本研究では、患者毎に最適な線量分布を容易に作成可能とするため、患者個々の膣形状に可変して密着し、その内部の任意位置に線源配置可能な可変型マルチチャンネルアプリケータを開発する。
令和4年度は、試作したアプリケータの評価を行うためのファントム開発と試作したアプリケータの機能評価および試作の繰り返しを中心に行なった。本研究により開発するアプリケータ形状は密着性、耐久性、安全性、実臨床を考慮した扱い易さを重要視するため、より実際の人体に近いファントムが求められる。より実臨床を考慮したアプリケータ開発を行うために昨年度までに開発したファントムを改良し,アプリケータ試作品の評価と改良を行った.
令和5年度は、試作したアプリケータの臨床的機能評価を行い,有用性・安全性の確認のとれたアプリケータを完成させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ファントム開発に際し、目的とする使用方法に合う改良と作成に時間を費やした。また、アプリケータの評価を進めていく内に、より実臨床に近い条件となるように何度も修正を行う必要があったため。また、試作したアプリケータの設計からの改良が何度も必要となったため。

今後の研究の推進方策

アプリケータ形状の再設計を行い、素材メーカーとも相談しながら素材の検討・確定を行う。特に安全性とチャンネルの配置の自由度や安定性・使い易さに重点を置いて,実臨床に適したアプリケータ開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

ファントム開発に際し、目的とする使用方法に合う改良と作成のために,設計に時間を費やしたため,設計を製作に移すことができなかったため.
次年度では作成した複数の設計図をもとに製作と,成果発表を行うことに使用する.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi