研究課題
まず1年目に当院のMRI技師および他の4D flow MRIを専門とする放射線科医と連携し、MRI検査枠の確保と門脈領域の撮像のプロトコル作成を行った。ファントム実験(最初は直管、その後患者門脈データから3Dプリンタで作成した模型を使用)により4D flow MRIの計測の妥当性も確認した。また、複数の放射線技師に対し4D flow MRI撮像に関する育成を行った。その後最終年にかけて、移植外科、消化器外科や消化器内科と連携し、4D flow MRIの撮像を行った。具体的には肝移植前後のドナー及びレシピエントの4D flow MRIを撮像することで、門脈血流の評価を行った。手術によりドナーでは肝内門脈血管床の減少があり門脈圧亢進が起こることで、門脈本幹の血流が低下するが、残存分枝の流速・流量が術前よりも有意に上昇し、血流パラメータ由来情報である壁剪断応力の上昇も認め、これらの変化が大きいほど残肝体積の早期増大がみられた。レシピエントでは術後の早期に過還流が認められる症例があり、いずれにせよ移植に伴う門脈血流の上昇と側副血行路の血流減少が確認された。また、術後遠隔期の門脈狭窄症例に対しステント治療前後で4D flow MRIを撮像することで、ステント留置前の門脈狭窄部ジェットや肝内門脈血流の不均衡、乱流などのエネルギーロスの存在を示し、ステント留置後にこれらが改善することを確認した。これらの結果から、研究代表者を筆頭著者とする査読有りの英語論文を複数作成した(Magn Reson Med Sci. 2021:20:231-235. Hepatol Res. 2021:51;343-349. Magn Reson Med Sci. 2023;1:1-6.)。さらに最終年にはこれまでの研究代表者の研究成果と他の門脈領域の報告を合わせ、総説も査読英語雑誌に掲載した(Radiol Med. 2022;127:1181-1198.)。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
Magnetic Resonance in Medical Sciences
巻: 22 ページ: 1~6
10.2463/mrms.ici.2021-0110
La radiologia medica
巻: 127 ページ: 1181~1198
10.1007/s11547-022-01553-x
Journal of Magnetic Resonance Imaging
巻: 57 ページ: 1199~1211
10.1002/jmri.28359