研究課題/領域番号 |
19K17182
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
宮田 真里 順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (00721771)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | レビー小体型認知症 / MRI / 磁化率イメージング / 磁化率強調像 / 定量的磁化率マッピング / 位相差強調画像化法 / パーキンソン病 |
研究実績の概要 |
本研究では、近年開発されたMRIの磁化率イメージングを用いて、アルツハイマー病 (AD) とならぶ三大認知症の一つであるレビー小体型認知症 (DLB) に特徴的な所見とその意義、臨床的有用性を明らかにする。 これまで得られた画像の中からDLB、AD、パーキンソン病 (PD) 、健常者より得られた位相差強調画像化法 (PADRE)を定性的な方法で網羅的に評価し、DLBの特徴的な臨床所見の1つである「幻視」症状に関連する視放線の異常信号を明らかにした。より高精度なMRIによるDLBの診断が実現する可能性が示唆されただけでなく、幻視の病態解明の一助としての有用性が期待できる。本研究成果は2022年に論文掲載された。さらに、QSMを用いて幻視と関連する視床枕の異常信号を明らかしている。2024年度に論文作成・投稿を目指している。 さらにPADREを網羅的に検討することで、PDの重要な鑑別診断である大脳皮質基底核症候群や進行性核上性麻痺(PSP)の一部の皮質下白質に認めるミエリンの粗鬆化を特定し、本研究成果は2020年の英文誌に論文掲載された。また、PSPにおいて、上小脳脚の萎縮を特定した。本研究成果を2022年に論文掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度までに、DLBの幻視との関連を示唆するPADREによる特徴的画像所見を明らかにし、さらに、PDとの重要な鑑別疾患であるPSPや大脳皮質基底核症候群に関する画像所見をQSMやPADREを用いて計4編の筆頭論文を英文誌に掲載した。 現在はQSMを用いたDLBの視床枕における異常信号に関する研究成果について論文の作成を行い、2024年度の投稿開始を目指している。 以上から、おおむね順調に進展している
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度まで学会報告を行った研究成果や、現在まで蓄積されているDLB、PD、AD、健常者から得られたSWI、QSM、PADREを用いた定性的・定量的評価から得られた知見について、投稿・採択を目出す。 2024年度が最終年度となるため、2023年度中に論文掲載がされた場合は、open accessとし、本研究成果を国内外に向けて広く公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の蔓延によりWEB参加した学会が多く、出張旅費による支出がな減ったため。2023年までに学会報告を行った研究成果について論文を作成し、順次投稿を予定している。現在進行中の研究に関連した情報をupdataするために学会へ参加する(状況に応じて現地参加する)。また、論文が採択された際は、open accessにすることで成果を広く公開する。
|