• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血管撮影装置を用いたコーンビームCT撮影における水晶体防護具の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17183
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

川内 覚  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (50808376)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコーンビームCT / 脳血管内治療 / 水晶体防護 / ビスマス / 鉛防護眼鏡 / 放射線白内障 / 水晶体線量低減率 / アーチファクトインデックス
研究成果の概要

本研究はコーンビームCT撮影に特化した水晶体防護具の開発を行い、脳血管内治療時の水晶体線量の低減を図ることを目的とする。
防護具に用いる素材と配置条件に着目して、水晶体線量低減率と画質の検証を行った。
防護具の素材の検討では、ビスマスと鉛防護眼鏡が最適であった。ビスマスの配置条件の検討では、配置距離は被写体表面から10mm、配置位置は眼球の位置に対して外側寄り、厚さは1枚が最適であった。最適化された配置条件において、水晶体線量の低減率は、26.9 ± 0.36%(左右平均)であった。水晶体防護具を用いることにより、脳血管内治療におけるコーンビームCT撮影時の水晶体線量の低減に貢献できると考える。

自由記述の分野

放射線技術学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、医療放射線被ばくにおける水晶体線量の低減の必要性は高まっている。本研究で開発した水晶体防護具を用いることで、脳血管内治療における患者水晶体線量の低減に大きく寄与できると考える。さらに、将来的には患者の放射線白内障の発生の抑制にも寄与できると考える。本研究成果は、脳血管撮影におけるコーンビームCTのみならず、一般的な頭部CT撮影の水晶体防護具としても応用可能である。頭部CTは、実施施設や撮影件数も多いため、防護具の開発により医療全体の患者被ばく線量を低減させる波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi