研究課題
FES([18F]-fluoroestradiol)はエストラジオ―ル類似体のPETトレーサーであり、エストロゲン受容体のイメージング製剤として期待されている。乳癌のホルモン受容体発現の状態は治療に直結する重要な要素で、乳癌の診療においてサブタイプ分類は今や標準的に行われるものとなったが、全身の病変のエストロゲン受容体発現を一度に可視化できるFES PETは非侵襲的検査法として注目が集まっている。本研究ではPET/CT、乳房専用PET、PET/MRの3種類の装置を用いてFES PETを行っている。複数のPET装置による検証はこれまでになく、特に乳房専用PETによるFES PET検査の知見は非常に乏しい段階であり、本研究はFESの可能性を広げる基礎データとして重要なものになると考える。当該年度は、乳癌患者を対象としたFES PET検査の症例蓄積を継続した。またここまでに得たデータを解析して、エストロゲン受容体陽性病変におけるFES集積に関わる因子、PET装置間の描出能の違い、さらにはFES PETとFDG PETとの違いを検証した。我々の集団においても既報通りにFES集積がエストロゲン受容体の発現率に影響されることが観察されたが、撮像方法により感度改善がはかれることが示唆された。さらに、FES特有の体内分布をファントムで模擬したシュミレーション実験にて乳房専用PETの撮像条件の最適化にも取り組み、画質の改善に一定の成果を得ることができた。得られた結果の一部は2022年度に開催される2つの国内学会、1つの国際学会に演題登録し、いずれも口演発表として採択された。
3: やや遅れている
COVID19感染症蔓延の影響により、初年度に関係者立入制限があり、サイクロトロンの稼働およびFESの合成系の確立が遅延した。また、継続年度にて臨床研究が開始された後も、同感染症の影響により患者登録が進まず、全体に当初予定していた計画よりも遅れている。
研究計画書で設定した目標症例数に近づくように、引き続き症例登録を継続する。またファントム実験を加えながら撮像・画像再構成条件の最適化を進める。また得られた臨床データを解析することで、検査の適応を決める上で重要となる患者要件を見出すとともに、診断能や臨床的有用性を明らかとする。
研究計画がCOVID19感染症蔓延の影響で全体に遅れているため。症例蓄積を継続し、主に検査毎に発生するFES合成費用に経費を充てる。
すべて 2022
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)