• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マクロファージを対象とした新規薬剤輸送システムの確立と新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17197
研究機関神戸大学

研究代表者

妹尾 悟史  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (40801105)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードマクロファージ / 薬物輸送システム
研究実績の概要

本研究の採取的な目標はナノ粒子を新規薬物輸送システム(Drug Delivery System:DDS)とし、癌治療抵抗性の原因となっている腫瘍関連マクロファージ (Tumor Associated Macrophage:TAM)をターゲットした新規治療戦略とすることにあるが、2年間で到達するには困難であると考え、本研究期間ではナノ粒子 を用いたTAMに対するDDS開発を主目的とし、ナノ粒子の取り込みに伴うTAMへの影響を調査することを目標とした。具体的には以下の4点で、1. DDSに適したナノ粒子の検討、2. TAMへ効率良く運搬されるためのナノ粒子表面への修飾物質の開発、3. TAMによる運搬体の捕食の確認、4. 捕食に伴うTAMの変化の4項目とした。 我々の教室では長年チタンや金のナノ粒子を実験に使用しており、表面修飾しやくすく扱いにも慣れている金ナノ粒子を本研究のDDSとして使用するナノ粒子の候補と考え、まずはマクロファーへのナノ粒子の捕食の観察を行った。以前行っていたスペーサーの並行してTAMによるナノ粒子の捕食を確認する目的でマクロファージとType1・type2マクロファージの同定を行った。前年度はHE染色でマクロファージを形態学に確認した後、免疫染色(Iba1、CD86、CD206)を行うも同定は困難であり、本年度は免疫染色の方法(染色の条件や染色抗体の種類(CD11c))を変更し、実験を行った。前年度のと同様に、吸収糸を用いて作成したPGAスペーサーをラットの腹部に挿入し、挿入後1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月の段階でそれぞれ取り出したスペーサーを検体とした使用した。結果としては前年度の同様に染色でのマクロファージの同定は困難であった。また同じ検体を用いて、線維染色を行い、マクロファージの浸潤と線維形成の関連も調べた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi