• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腫瘍の不均一性に基づいたMRI画像による治療効果予測および治療効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 19K17219
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

村田 慎一  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (00748866)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードMRI / バイオマーカー / 分子イメージング
研究実績の概要

がん診療において,超早期診断や個別化治療の実現化が期待されている。肝腫瘍に対する治療は, 外科的切除術・全身化学療法・IVR(interventional radiology)などがあり,病態により治療法が選択されている。しかし、同じ癌腫であっても腫瘍それぞれで悪性度は違い、治療方針の選択に難渋することも多々ある。
本研究の目的は、分子イメージング手法を基礎としたMRI画像を用いて不均一性を定量的に評価し、得られた画像情報で早期治療効果予測や治療効果判定を行い、悪性度や予後の評価を行うことである。
2019年度に作成したデータベースに基づいて、2020年度はMRI撮影画像と病理画像とを照らし合わせて評価した。具体的には、病理標本の線維化や壊死・細胞成分を評価してMRI画像との相関について評価した。当初の仮説では病変の線維成分と相関して、MRI画像の造影率が反映されるであろうとの予想をしていたが、あらゆる条件でも相関は確認できなかった。
病理画像の定量的解析は現時点では実行可能性が低いと考え、分子病理学的情報を検討対象に追加することとした。具体的には大腸癌肝転移症例の原発部位の主座及びKRAS変異の有無を解析に加えた。その結果、大腸癌肝転移巣のGd-EOB-DTPAの造影率はKRAS野生型及び左側大腸由来の症例で高い傾向を示した。
本年度は、昨年度の結果を受けて症例数を増やして解析を行ったところ、有意差が消失するっかとなってしまった。腫瘍の分子学的特徴と画像所見の反映を得ることは困難であった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi