• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腎血流と腎酸素飽和度の画像評価による造影剤腎症の病態解明と経動脈的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17228
研究機関金沢大学

研究代表者

奥村 健一朗  金沢大学, 附属病院, 医員 (30743447)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード造影剤腎症 / 腎虚血再灌流 / 腎臓組織酸素飽和度
研究実績の概要

造影剤腎症モデルラットを作成した。古典的なモデルであり薬剤(L-NAMEとインドメタシン)を注射する前処置を行った上で造影剤の動注と静注を行った。造影剤単体では腎症が起きないとされていたからである。実際に、造影剤単体では造影剤静注では腎症は生じなかった。しかし、腎動脈から単体で動注すると、軽度腎障害を生じた。これはこれまでの知見に加わる新たな知見であり、大変興味深い。
古典的なモデル作成手法に則り、薬剤注射の上で造影剤を動脈、静脈それぞれから注射した。その際には、あらかじめカテーテルを腎動脈分岐上腹部大動脈、腎動脈、下大静脈に留置の上で造影剤を注入した。すると、腎動脈選択的に造影剤を注入した場合の方が、下大静脈から注射するよりも腎症が重症化することが明らかとなった。腎症の程度の評価は血液検査、尿検査、病理検査で行っている。
さらに、造影剤投与後であっても急性期に造影剤を腎動脈選択的にハイドレーションすることで腎症が軽減した。これは造影剤を用手的に尿管や腎静脈側に流出させることで腎障害を軽減できた可能性を考える。これら知見をまとめて論文化し投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文化し投稿できたから

今後の研究の推進方策

光音響画像装置により造影剤腎症の際に腎臓酸素飽和度が低下するかを確認する

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染関連の研究制限があり、次年度使用にせざるを得なかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi