• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腎血流と腎酸素飽和度の画像評価による造影剤腎症の病態解明と経動脈的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17228
研究機関金沢大学

研究代表者

奥村 健一朗  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (30743447)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード造影剤腎症
研究実績の概要

造影剤腎症は、X線検査やCT検査などで使用される造影剤が腎臓に負荷をかけ、機能を低下させる症状です。腎臓は体内の不要物質を排出する重要な器官で、造影剤は腎臓にとって有害とされています。造影剤腎症の程度は、造影剤の注入方法や使用量によって異なります。Cr値の上昇が一つの指標として知られています。この人での状況を模した実験モデルとしてラット造影剤腎症モデルを作成して評価しました。造影剤腎症モデルを作成する際に、造影剤とは異なる薬剤を併用することで惹起されますが、本研究では薬剤負荷がなくても造影剤単剤で腎症が誘発されました。つまり、腎動脈から造影剤を注入すると造影剤腎症が強くなり、腎動脈から造影剤を直接洗い流す方法をとることで腎臓への負荷が軽減しました。これはラットを用いた実験結果が造影剤の腎動脈からの注入が造影剤腎症を発症するリスクであることを示唆する一つの根拠となりました。
造影剤腎症の原因として、直接近位尿細管障害を引き起こして再吸収能力を損なうこと、腎細胞で活性酸素の産生も増加させることなどが他に考えられていましたが、これら原因を血行動体と分離して解析することは困難でした。しかし、少なくとも洗い流すことで、これら直接障害や活性酸素の酸性も抑制できる可能性が十分に考えられ、今後の研究課題として残りました。つまり、造影剤が洗い流されても、活性酸素の産生が止まらないのか、尿細管の再吸収障害は残り続けるのか明らかにする為の研究が必要であることが判明しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腎臓に「造影剤を動脈的に注入する量が多いと腎症が強い」こと、「造影剤を用手的に洗い流すと腎機能増悪効果が減弱すること」が、人間を模した状態かは不明であった。腎臓への障害の理由として血行力学的な要因以外にもあり得るため、検証する方法を模索したが、当該研究費や年度内に簡潔する実験系の確立が困難であった。

今後の研究の推進方策

人間を完全に模したモデルかは不明であるが、何らかの生体作用の一因を解明している可能性があり、論文となる様にしたい。

次年度使用額が生じた理由

情報の整理に時間がかかった。論文投稿費用に当てる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi