• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腎血流と腎酸素飽和度の画像評価による造影剤腎症の病態解明と経動脈的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17228
研究機関金沢大学

研究代表者

奥村 健一朗  金沢大学, 附属病院, 助教 (30743447)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード造影剤腎症 / 選択的腎動脈造影
研究実績の概要

造影剤腎症は、X線検査やCT検査で使用される造影剤が腎臓に負荷をかけ、その機能を低下させる症状を指します。腎臓は体内の不要物質を排出する重要な器官であり、造影剤の有害性が問題とされています。本研究では、ラットを使用した実験モデルを通じて造影剤腎症の発症メカニズムと予防策について評価しました。
実験では、造影剤の注入方法と使用量が腎症の程度に大きく影響することが確認されました。特に、腎動脈から直接造影剤を注入する方法が、腎症のリスクを顕著に増加させることが示されました。また、注入後に造影剤を直接洗い流すことにより、腎臓への負荷が軽減されることが観察され、腎動脈からの造影剤の注入が造影剤腎症の重要な発症要因であることが示唆されました。造影剤腎症の原因として、直接的な近位尿細管の障害や、腎細胞での活性酸素の産生増加が考えられています。これらの因子は、腎臓の再吸収能力を損ない、さらには細胞レベルでのダメージを招く可能性があります。本研究では、これらの原因を分離して解析することには限界がありましたが、洗い流すことで直接的な障害や活性酸素の生成を抑制できる可能性が示唆されました。今後の研究課題として、造影剤が洗い流された後も活性酸素の生成が続くのか、また、尿細管の再吸収障害がどの程度持続するのかを明らかにする必要があるものの、造影剤腎症の予防および治療戦略の開発に不可欠な情報をで明らかにできたと考える。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi