研究課題/領域番号 |
19K17234
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 幸子 大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (40623054)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | dual-energy CT / 逐次近似再構成 / 画質評価 |
研究実績の概要 |
放射線治療計画におけるCTの重要な役割は、標的体積の決定と線量分布計算である。前者はヨード造影剤によるコントラスト増強が有用であることが多く、対して後者はできるだけ組織本来のCT値を提供することが望ましい。そこで本研究では、dual-energy CTによる画像データから、前記2つの目的のそれぞれに相応しい画像を得ることを検討してきた。具体的には、(1)基礎的検討としてCT用ファントム試料を2種類の撮影管電圧にてdual-energy撮影し、さらに水、ヨード造影剤、脂肪のそれぞれを単独で含む試料も同様に撮影のうえ、管電圧の高低におけるそれら試料の画素値の挙動を解析することにより、ヨード成分を含む画素値からヨード成分を含まない画素値を推定する。また(2)dual-enegy撮影による被ばく線量の増加を抑制するため、逐次近似的再構成などにより、画像の視覚的印象を保ったうえで効果的にノイズ低減を図る方法を検討する。本研究ではこれらの基礎的検討を行うことを目的としてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、とくに(1)のための実験実施に不可欠なdual-energy CT装置の使用が全面的に不可能となった(感染対策に基づく診療施設運用上の理由による)。このため研究の主目的を(2)に移行し、低線量撮影によるノイズ増加を逐次近似的手法で抑制した際に、どのようにそれが視覚的印象に影響を与え、そのことをどのように定量的に評価するのかについての検討を行った。その成果としては、CT画像の画像データそのものから画質指標を計算してもそれは視覚的印象をほとんど反映せず、画像観察のウインドウ条件を考慮した画質評価を行う必要があることを明らかにした。またこの検討の過程で、測定信号の信号モデルへの当てはめの最適化についても検討を行い、この成果はMRでの定量解析に応用可能であることをも示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実施に不可欠なdual-energy CT装置が新型コロナウイルス感染症診療エリアに設定されているため、同装置を実験目的で使用することができなくなり、実験を実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
CT装置が使用可能となれば当初の研究計画に沿って実験を実施する予定である。それまでの間は画質評価等に焦点を絞って研究を継続し、結果として研究成果の最大化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症対策にともなう診療施設での実験目的使用制限により、必要な実験の実施が見送られており、そのための必要機材の購入も見送っているため。制限が解除され次第、ファントムや計算機等も含めた必要機材を速やかに調達し、実験を実施する予定である。
|