• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パーキンソン病治療効果の客観的判定手段としての脳血流SPECT検査の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 19K17247
研究機関愛知医科大学

研究代表者

田口 宗太郎  愛知医科大学, 医学部, 助教 (50620035)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーキンソン病 / SPECT / 脳血流
研究実績の概要

Single photon emission computed tomography(SPECT;シンチグラフィー)の画像統計解析を用いた我々の予備的検討において、パーキンソン病(Parkinson's Disease: PD)治療薬による症候改善に連関して脳血流が変化する可能性が示唆されている。
この知見を基に、本研究ではInternational Parkinson and Movement Disorder Society (MDS)の診断基準を満たすPD患者を対象に99mTc-ECDを投与して脳血流SPECTを撮影、併せてパーキンソン症候を評価した。得られたSPECTデータは、SPM2、eZIS、vbSEEなどの画像解析ソフトウェアを用いて網羅的かつ詳細に解析。一方、パーキンソン症候についてはMDS- Unified Parkinson's Disease Rating Scale(MDS-UPDRS)を用いて客観的に評価した。
症候と脳血流の変化およびその両者の相関性について検討している。これにより、我が国で汎用されているSPECTによる簡便で新たな抗PD薬効評価システムの確立を狙うのみならず、その過程で得られた脳血流変化の連関トポロジーがPD病態の解明につながる新たな知見をもたらすことをも期待するものである。
本年度は、臨床情報を収集しながら、得られたデータの解析をおこなった。これら研究活動に必要な物品・学術情報を得るため研究費を活用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界的なコロナウイルス感染症(COVID-19)の影響をうけ研究活動が制限されたため当初計画より遅延しているものの、臨床情報の収集自体は進捗している。

今後の研究の推進方策

引き続き臨床情報を収集しながら、得られたデータの解析を継続したい。次年度は、これまでおこなった研究を総括する予定である。抗PD薬効評価システムの確立を脳血流SPECTにおいて狙うことに実現性があるのか検証するほか、この検討過程で得られた脳血流変化の連関トポロジーについてPD病態の解明につながる新たな知見が得ることを期待したい。

次年度使用額が生じた理由

世界的なコロナウイルス感染症(COVID-19)の影響をうけ研究計画に変更があった。補助事業期間延長を申請し、当初計画への挽回を目指したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Antiparkinsonian drugs as potent contributors to nocturnal sleep in patients with Parkinson’s disease2021

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Soutarou、Koide Hirofumi、Oiwa Hiroko、Hayashi Miku、Ogawa Kazuhiro、Ito Chihiro、Nakashima Koji、Yuasa Tomoko、Yasumoto Akihiro、Ando Hiroaki、Fujikake Akifumi、Fukuoka Takaaki、Tokui Keisuke、Izumi Masayuki、Tsunoda Yuka、Kawagashira Yuichi、Okada Yohei、Niwa Jun-ichi、Doyu Manabu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0255274

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0255274

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi